「ひとみの視点」vol.014 (2021.12.10)
☆★ 経営労務が良くわかるメールマガジン ★☆
「ひとみの視点」
売上の最大化より利益の最大化
コロナ禍の中、
営業の短縮などを強いられて経営が厳しい企業様も
多くあるのではないかと、思います。
税金や社会保険料の延納申請などあらゆる支払いを
先延ばしにしているという企業様もおられると思います。
今は、税金や社会保険料の支払いを先延ばししていても、
コロナ終息後、先延ばしの措置が終われば、返済が始まります。
コロナ特例融資で借りた資金も、2023年には、無利息期間が終わります。
少子高齢化の中、労働力も不足しています。
様々な支払いや、労働力不足を考えますと、
「売上」より「利益」に着目した経営にシフトせざるを得ません。
「利益」を最大化するためには、
高付加価値で適正利益をとれる商品が必要になります。
適正利益をとれる商品は、特徴が必要です。
誤解を恐れずにいうならば、「振り切った商品」となります。
「振り切る」経営、「振り切る」商品、
いずれも、勇気と決断が必要です。
「振り切る」と、ターゲット数は減ります。
しかし、高確率で選ばれることになります。
わかりやすく言うなら、
1000人がターゲットで、10人に選ばれるか、
100人がターゲットで12人に選ばれるか、ということです。
選ばれるために、振り切りましょう。
我々も、「労務管理」「労務相談」に振り切ります。
お問い合わせはこちら
◆◇◆-目 次-◆◇◆
- 法改正、補助金、助成金情報
- 男性も育児休業を取得しやすい職場環境づくり
- 30分のzoom無料相談のご案内
- 無料セミナー情報
1.法改正、補助金、助成金情報
■医師の時間外労働の上限規制を定める改正省令案を了承
…労働政策審議会は11月30日、2024年4月から適用する医師の時間外労働の上限規制を定める省令案を了承しました。
■12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です
■改正育児介護休業法が段階施行
…改正育児介護休業法が令和4年4月と10月・令和5年4月から段階的に施行となります
▶関連コラムはこちら
■事業再構築補助金令和3年度補正予算案の概要について
…令和3年11月26日、令和3年度補正予算案が閣議決定され、事業再構築補助金については、令和4年度も引き続き継続することが予定されています。
▶関連コラムはこちら
■「かごしま中小企業DX推進事業補助金」が採択
…令和3年12月、当事務所で計画作成支援した各種補助金が採択されています。
▶補助金採択実績はこちら
▼詳しくは当事務所HPをご参照願います。
2.男性も育児休業を取得しやすい職場環境づくり
政府は、出産や育児などによる労働者の離職を防ぎ、また、希望に応じて男女ともに仕事を育児を両立できるようにするため、育児休業や介護休業などについて定められている「育児・介護休業法」などを今年の6月に改正しました。
育児休業に関する改正事項は、すべて一斉に施行されるわけではなく、令和4年4月1日から段階的に施行されることになっています。
具体的な改正内容について
①雇用環境の整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化
②有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
③育児休業の分割取得
④産後パパ育休(出生時育児休業)制度の創設
⑤育児休業取得状況の公表の義務化
詳しくは当事務所HPのこちらをご参照願います。
3.このような経営者様におすすめです!
30分のzoom無料相談のご案内
弊社では、無料で利用できるzoomアプリを利用した、30分の無料相談を実施しております。
ご気軽にご利用ください。
こんな経営者にお勧めです!
- 労務管理についての相談がしたい
- 労災保険の負担を減らす方法を相談したい
- 忙しくて時間を取れない経営者様
- 当事務所の雰囲気や空気感を知りたい方
- 社員やパートスタッフの退職時の対応を知りたい
- 新しい採用者の「扶養の範囲内の働き方」について相談したい
- 従業員の不要な残業に関する対応を相談したい
- 当事務所代表と話してみたい
等々
詳しくは当事務所HPのこちらをご参照願います。
4.メルマガ会員様にお得な情報!☆☆☆
無料セミナー情報

▼詳しくは当事務所HPのセミナー申込みページから
4-1.まもなく開催される無料セミナー
■ワークライフバランスで企業うイメージアップ!
「男性の育児休業と助成金」セミナーのご案内
12月17日(金) 14時~15時 Zoomにて開催決定!
▼詳しくは当事務所HPのセミナー申込みページから
4-2.今後開催予定の無料セミナー
※内容、タイトル、開催予定日は変更になる場合がございます。
■御社に最適な人材が見つかる!
「適正診断キュービックの活かし方」セミナー
1月19日(水) 14時開始(~15時) Zoomにて開催予定!
■2022年4月1日の義務化に備える!
「ハラスメント対策」セミナー
2月16日(水) 14時開始(~15時) Zoomにて開催予定!
■やりたくないけどやらざるおえない!
「労働条件不利益変更」セミナー
3月 14時開始(~15時) Zoomにて開催予定!

セミナー等での講演のご依頼ご質問は、お問合せフォームからお願いいたします。