「ひとみの視点」vol.017 (2022.1.20)
☆★ 経営労務が良くわかるメールマガジン ★☆
無料セミナーのご案内
部下の指導を恐れない!
「義務化直前! パワハラ防止法対策」セミナーのご案内

2022年1月26日(水) 14時~15時 Zoomにて開催決定!
【経営者、人事・採用担当者様 このような方にオススメです】
- 働きやすい職場環境をつくり、職員の定着を図りたい
- 問題職員をできるだけ排除したい
- 法改正に基づいたハラスメント対策の知識を得たい
- ハラスメントについての従業員教育に悩やんでいる
▼詳しくは当事務所HPのセミナー申込みページをご覧ください。
「ひとみの視点」
同業他社と争わない
DXの波に押し流されそうになります。
同業他社の事務所が、「〇〇導入した」なんて聞くと、
ソワソワしたりして…。
同業といえども、扱っている商品が同じであったとしても、
価格帯とか、サービス内容とか、マインドなど、異なると思います。
(商品によっては、価格帯などは、わかりづらくなっているかもしれませんが)
差別化しないと、生き残れない時代になりました。
「差別化」と、ひとことに言っても、何を差別化するのか、難しいです。
「独自路線を築く」というのは、他社を気にしない、
ということではないと思います。
他者は気にしつつ、分析しつつ、
自社の強みと弱みに着目した路線を築くことです。
そして、DXも取り入れられるなら、取り入れていくべきだと思います。
労働人口が減少し、DXを取り入れられない企業は、
苦戦していくと思われます。
でも、ツールの選定や、ITスキルなど、企業によって異なりますので、
ここでも、自社が現時点で、どのレベルまで取り組めるのか、冷静に見極めるべきだと思います。
決して、他社の真似をしてはいけないのです。
同業他社と競って、他社の優位に立とうとすることは、
独自路線を放棄することにもなりかねません。
独自のアイデアと、人・もの・金、すべての資源を活用して、
独自路線を築き、選ばれる企業であり続けましょう。
「競わない競争」です
お問い合わせはこちら
◆◇◆-目 次-◆◇◆
- 法改正、補助金、助成金情報
- 介護サービス事業所におけるBCP対策
- 30分のzoom無料相談のご案内
- 無料セミナー情報
1.法改正、補助金、助成金情報
雇用保険マルチジョブホルダー制度
…65歳以上の副業者について、
労働時間を合算して週20時間以上の者を雇用保険の被保険者とする制度が開始されます。
施行日は、令和4(2022)年1月1日と定められました。
▶関連コラムはこちら
パワハラ防止法の中小企業への義務化
…令和元年5月29日に改正された「労働施策総合推進法」のパワハラ防止措置義務化が、令和4年4月に中小企業にも適用されます。
▶関連コラムはこちら
改正育児介護休業法が段階施行
…改正育児介護休業法が令和4年4月と10月・令和5年4月から段階的に施行となります
▶関連コラムはこちら
事業再構築補助金令和3年度補正予算の概要について
第5回公募は、令和4年1月中に開始する予定です。
…令和3年12月21日、令和3年度補正予算が成立し、事業再構築補助金については、令和4年度も引き続き継続することが予定されております。
▶関連コラムはこちら
▼詳しくは当事務所HPをご参照願います。
2.介護サービス事業所におけるBCP対策
令和3年度の介護報酬改定で義務付けられた
BCP策定や研修、訓練について
介護サービス事業所がBCPを策定することについて、完全に義務となるのは令和6年4月1日からです。
ただし、新型コロナウイルスの感染拡大や、自然災害の発生を考えると、正式なBCPとはいかないまでも企業としては早急に一定の整理はしておくべきと言えます。
介護サービス事業所が策定すべきBCPについて
介護サービス事業所が策定すべきBCPについては、厚生労働省がガイドラインやひな形を公表していますが、基本的には次の2点についてまとめることとされています。
- 新型コロナウイルス感染症発生時におけるBCP
- 自然災害発生時におけるBCP
BCPに盛り込む内容の必要条件
いずれのBCP策定において、次の事項を明確すること、また、実施することが重要とされています。
①各担当者をあらかじめ決めておくこと(誰がいつ何をするか)
②連絡先をあらかじめ整理しておくこと
③上記を組織で共有すること
④定期的に見直し、必要に応じて研修・訓練を行うこと
詳しくは当事務所HPのこちらをご参照願います。
3.このような経営者様におすすめです!
30分のzoom無料相談のご案内
弊社では、無料で利用できるzoomアプリを利用した、30分の無料相談を実施しております。
ご気軽にご利用ください。
こんな経営者にお勧めです!
- 労務管理についての相談がしたい
- 労災保険の負担を減らす方法を相談したい
- 忙しくて時間を取れない経営者様
- 当事務所の雰囲気や空気感を知りたい方
- 社員やパートスタッフの退職時の対応を知りたい
- 新しい採用者の「扶養の範囲内の働き方」について相談したい
- 従業員の不要な残業に関する対応を相談したい
- 当事務所代表と話してみたい
等々
詳しくは当事務所HPのこちらをご参照願います。
4.メルマガ会員様にお得な情報!☆☆☆
無料セミナー情報
4-1.まもなく開催される無料セミナー
義務化に備える!
「ハラスメント対策」セミナー
1月26日(水) 14時 開始(~15時) Zoomにて開催決定!
▼ 詳しくは当事務所HPのセミナー申込みページをご覧ください。
4-2.今後開催予定の無料セミナー
※内容、タイトル、開催予定日は変更になる場合がございます。
ハラスメントを予防する!
「就業規則の作り方」セミナー
2月16日(水) 14時開始(~15時) Zoomにて開催予定!
目指せ離職ゼロ!
「心理的安全性の作り方」セミナー
3月24日(木) 14時開始(~15時) Zoomにて開催予定!
保育、介護現場のための
「BCP対策」セミナー
4月19日(火) 14時開始(~15時) Zoomにて開催予定!

セミナー等での講演のご依頼ご質問は、お問合せフォームからお願いいたします。