「ひとみの視点」

☆★ 経営労務が良くわかるメールマガジン ★☆


このメルマガは、上岡ひとみ経営労務研究所とつながりのある企業さまと
メルマガ登録をされた企業さまに毎月2回お送りしています。

Vol.49号(2023年5月20日号)

 本日は7月開催セミナーと、法改正情報をお届けします。


◆◇◆-目 次-◆◇◆

  1. ひとみの視点
  2. セミナーのご案内
  3. 法改正と補助金・助成金情報
  4. コラム「使用者責任とは」

本日の「ひとみの視点」
将来的に、服務規程の見直しも必要?

防衛省タトゥー容認検討

就業規則では、タトゥー禁止を必ずうたいます。
タトゥーと反社会的な活動の関係について、憂慮するからです。

一方、海外のスポーツ選手などは、タトゥー(入れ墨)をファッションとして取り入れていて、ファションとしてのタトゥーも、国際的には確立されていると思います。
(日本はどうしても、反社のイメージが強い)


防衛省が、タトゥー(入れ墨)を図柄によっては認めると舵を切れば、私たちが作成する就業規則にも、

業界によっては…

「タトゥーを入れる場合は、公共の信頼を損なわない図柄であること」
「タトゥーを入れる場合は、事前に会社に許可願を提出すること」

などという、
許可制とかになるかもしれませんね(笑)

所長解説

人手不足で、社会の考えも変わっていきます。 変化に対応できる経営で在り続けましょう。

当事務所では、採用に関するご相談、就業規則に関するご相談を承っております。

▶ 詳細版 ブログは こちら

気軽にお問合せください

2.メルマガ会員様にお得な情報!
   「7月の自社開催セミナー」のご案内

【講演内容】

第1部  「社長のお金~個人の財布と会社の財布~」
      上岡ひとみ経営労務研究所 所長 上岡 ひとみ

第2部  「スマホで見つけてもらえる求人票の書き方講座」
      上岡ひとみ経営労務研究所 企画グループ長 桐田 有紀

【参加費】

・ 無料

詳細

・ 弊所Webページ内の特設ページ

お申込み

▶Google Formsからお申込み

こちらをクリックするか、下のQRコードを読み込んで、Google Formsからお申込みください。

セミナー申込QR(23年7月)

3.法改正と補助金・助成金情報

令和5年4月 育児休業取得状況の公表の義務化
(改正育児介護休業法が段階施行)

…従業員数1,000人超の企業は、育児休業等の取得の状況を年1回公表することが義務付けられます。

詳細こちら

令和5年4月 中小企業に対する割増賃金率の適用猶予措置の廃止

… 中小企業への適用が猶予されていた月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられます。

▶詳細はこちら

令和5年4月 危険有害作業に関する保護措置の対象者の範囲の拡大

… 労働安全衛生法第22条に基づく危険有害作業に関する各種保護措置の対象に請負人(個人事業者)を加える改正が行われました。

事業再構築補助金第10回公募について

… 第10回公募の公募期間は、3/30(木)~6/30(金)18:00です。
申請の受付は6月上旬に開始予定です。

詳細こちら

雇用保険料率の改定について

… 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険料率が改定され、全体として1.35%から1.55%とされています。

詳細こちら

雇用保険料率の改定について

… 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険料率が改定され、全体として1.35%から1.55%とされています。

詳細こちら

健康保険・介護保険の保険料改定のご案内

… 令和5年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます。

詳細こちら

気軽にお問合せください

.コラム「使用者責任とは」

従業員が第三者に損害を与えた場合、会社もその責任を負うことになる、
いわゆる「使用者責任」とは…

簡単に言えば、

従業員が業務上のミス(不法行為であることが前提)などにより、
第三者に損害を与えた場合、その会社も連帯して損害賠償責任を負うことになる。

というもの。
民法第715条に規定されています。

使用者責任が適用される事例では、
社外だけでなく、社内において発生したパワハラやセクハラなども該当します。
また、被害者は会社に損害賠償請求をすることが多く、
そして、想定外の使用者責任に問われることも少なくない…

詳しくはコラムをご覧ください。

  • 民法での規程
  • 使用者責任が適用される要件
  • 会社側の免責や求償権の行使について
  • リスクを軽減するために会社がするべきこと

▶ コラムの続きは こちら

労働問題を解決するコラム
ブログ「ひとみの視点」
気軽にお問合せください


今回もお読みいただきありがとうございました。

今後も、企業に伴走する労務のプロフェッショナルとして、お役に立つ情報をお届けしてまいります。上岡ひとみ経営労務研究所のすべてのサービスは トップページでご確認ください。