労働相談– tag –
-
労働法
労使協定とは?その効力と種類について
Q. 36(サブロク)協定などの労使協定にはそもそもどのような効力があるのでしょうか? また、36協定のほかに会社として締結すべき労使協定にはどのようなものがあるのか教えてください。 A. 労使協定の中で最も有名なものは、恐らく36協定(正しくは、「... -
労働法
くるみん認定と助成金について
くるみん助成金について Q. 中小企業が、従業員に対して育児休業などの取得を促進すると、「くるみん助成金」の支給対象になると聞きました。この助成金の詳細を教えてください。 A. 「くるみん助成金」とは、内閣府の「中小企業子ども・子育て支援環境整... -
労働法
介護サービス事業所におけるBCP対策について
介護サービス事業所におけるBCP対策 Q.今年度(令和3年度)の介護報酬改定において、すべての介護サービス事業所に策定が義務付けられたBCP(業務継続計画)とは具体的にどのようなものなのかを教えてください。 A. 「BCP」とは、「Business Continuity Pl... -
労働法
中小企業にも義務化されるパワハラ防止措置
中小企業にも義務化されるパワハラ防止措置 Q.パワハラを防止する措置を講ずることは大企業では既に義務になっていると思うのですが、今年(令和4年)の4月1日からは中小企業でも義務になると聞いています。具体的にどのような措置を講じなければならない... -
労働法
男性も育児休業を取得しやすい職場環境づくり
男性の育児休業 Q.法改正により、今後は男性従業員も育児休業を取得しやすい職場環境にしていかなければならないという話を聞きました。具体的に会社としてどのような対応が求められるのかについて教えてください。 A. 政府は、出産や育児などによる労働者... -
民法と他の法律
医師の2024年問題、医療機関に求められる対応
医師の2024年問題、医療機関に求められる対応 Q.医師の2024年問題に対して医療機関がいまやっておくべきこと何ですか? A. 政府の働き方改革の1つである時間外労働の上限規制が2024年4月1日から医師にも適用(原則として年960時間・月100時間、一定の要件... -
業種別
医師の2024年問題について
医師の2024年問題について Q.医師の2024年問題とは何ですか?、具体的に教えてください。 A. 政府の働き方改革によって導入された時間外労働の上限規制が、2024年4月1日から医療機関に勤務する医師にも適用になること、また、各医療機関においてはこれに対... -
労働法
トラック運転手の2024年問題、運送・物流会社で求められる対応
トラック運転手を含む自動車運転の業務の2024年問題 Q.トラック運転手のいわゆる2024年問題について、運送・物流会社として具体的にどのような対応が求められているのでしょうか? A. 政府の働き方改革によって導入された時間外労働の上限規制が2024年4月1... -
労働法
建設事業の2024年問題、建設会社で求められる「働き方改革」への対応
建設事業の2024年問題 Q.建設事業のいわゆる2024年問題について、建設会社としては具体的にどのような対応が求められているのでしょうか? A. 政府の働き方改革によって導入された時間外労働の上限規制が2024年4月1日から建設事業にも適用になります。建設... -
労働法
夜勤専従者の週所定労働日数と年次有給休暇の付与日数について
夜勤専従者の週所定労働日数と年次有給休暇の付与日数につい Q.近々、介護事業を立ち上げるのですが、週に1回から2回、夜勤(16:00~10:00・休憩2時間)だけ入ってもらう夜勤専従者が何人かいます。このようなパートタイム従業員の年次有給休暇の付与日...
12