厚生労働省– tag –
-
社会保険
民間企業の障害者雇用率が2.2%→2.3%へ引上げになる予定です
障害者雇用率の引上げ 障害者雇用率とは、障害者の自立・社会参加を促進するために定められているもので、すべての事業主にはこの障害者雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります。 今日はこの障害者雇用率の引上げ予定についてのお話です。 現在... -
社会保険
同一労働同一賃金の適用で、企業に求められる労務管理
同一労働同一賃金の適用 いわゆる「同一労働同一賃金」のルールが、大企業については2020年4月1日から全面適用となり、中小企業については派遣労働者についてのみ適用(※)されています。 ※有期雇用労働者とパートタイム労働者については2021年4月1日から... -
助成金・補助金
エイジフレンドリー補助金〜高齢者を雇用する中小企業のための補助金について〜
高齢化が進む中、高齢者が安全に働ける職場環境にしていくことが求められていますし、このコロナ禍においては感染防止対策なども必要になっています。 厚生労働省では、高齢者のための職場環境の改善に要した費用の一定割合を補助する「エイジフレンドリー... -
社会保険
雇用保険にかかわる被保険者期間の算定方法の変更について
被保険者期間の算定方法 今年の3月31日に「雇用保険法等の一部を改正する法律」が可決、成立したことで雇用保険にかかわるいくつかのルールが変更になっています。 今日は、その変更の1つである、「失業等給付」(基本手当(いわゆる「失業保険」)などの... -
労働法
高校生アルバイトを採用するときの注意点
人材不足により、これまでは採用していなかった高校生アルバイトの採用を検討している会社もあると思います。 今日は高校生アルバイトを採用するときの注意点についてお話したいと思います。 満18歳に満たない者は、労働基準法上、「年少者」という年齢区... -
労働法
同一労働同一賃金にどのように対応していくべきか
同一労働同一賃金のルールと対応法 いわゆる「同一労働同一賃金」のルールが、大企業については2020年4月1日から全面適用となり、中小企業については派遣労働者についてのみ適用(※)されています。 ※有期雇用労働者とパートタイム労働者については2021年4...
12