特定社会保険労務士– tag –
-
トラブル
シフト制勤務にまつわるトラブル事例
Q. 私はスーパーマーケット(某企業のフランチャイズ店)の店長なのですが、少し前に採用したパートさんから、「シフト制で週4日勤務の雇用契約だったのに、週3日しか勤務に入れず、予定していた収入を得られなくて困っています。」と言われました... -
労働法
社会保険の任意加入について
Q. 個人で事業所を経営していて、3名のフルタイム従業員がいます。このような小規模の事業所では社会保険に加入する義務はないものの、任意で加入することもできると認識しております。この任意で社会保険に加入する手続きなどについて教えてください... -
労働法
出張時の移動時間は労働時間になるのか?
Q. 弊社はメーカーなのですが、営業担当者には月に1、2回は遠方の得意先に出張してもらっています。弊社では、営業担当者の自宅または会社から得意先への移動時間とその逆の移動時間は労働時間にはしておりません。また、得意先の都合により月曜日の... -
社会保険
役員報酬と給与の違いとは?
役員報酬と給与の違いを解説。税法上の差異や支払額の決定方法、手当の有無、損金算入条件を詳しく説明します。 Q. 最近給与計算担当になった者ですが、役員報酬と従業員に支払う給与の違いがまだよく理解できておりません。税法上の取り扱いが異なる... -
社会保険
業務災害の認定要件である業務遂行性と業務起因性とは?
労働者が仕事中にケガをした場合、そのケガが労災保険の対象となるには、特定の要件が必要です。この要件の中でも特に重要なのが、「業務遂行性」と「業務起因性」です。これらについて詳しく説明します。 Q. 会社で業務中にケガをした場合に労災保険... -
社会保険
中小事業主等が労災保険に特別加入するメリット・デメリット
Q. 私は従業員が30名程度の建設会社の事業主なのですが、小さな会社であるため、事業主としての業務がない限りは、従業員と同様に現場で作業を行っています。事業主という立場上、業務中にケガをしても労災保険は適用されませんので、現在の状況を考... -
賃金制度
採用者の標準報酬月額(報酬月額)の対象となる報酬とは?
入社時の社会保険料の取り方にはルールがあります。基本的には、基本給・すべての手当を入れるべきです。忘れがちになるのは、非課税通勤費・残業代見込み・処遇改善加算などがあります。 Q. 採用者の標準報酬月額は、年金事務所へ届け出る「被保険者資格... -
助成金・補助金
男性の育休に使える両立支援助成金・出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)第1種について【2023年度最新版】
政府は少子化対策として、仕事と子育ての両立に力を入れています。2022年4月からは、育休を取得しやすくするための雇用環境の整備を事業主に義務づけ、同年10月には男性の育休を促進するために「産後パパ育休(出生時育児休業)」の制度をスタートしました... -
経営
「5類移行後のコロナ」対応について
就業規則などに「特別有給」の規定がなくても、「2類相当のコロナ」は、例外的な措置として、「特別有給制度」を適用してきた企業様もあると思いますが、「5類移行後」もこの措置を継続することは、既得権化しますので、軽々に行わないほうがよいと考えま... -
幸福
ストレス軽減は「安・近・短」がよい
私は、以前、ぎっくり腰の経験があります。 そのとき、新規のお客さまで、従業員数が30人ぐらい。だったのですが… 社会保険はもちろんのこと、労働保険も加入していないという、あり得ない状態で、監督署の調査が入ることになりました。 今考えると、私...