社労士– tag –
-
労働法
女性が活躍するための一般事業主行動計画の策定について(令和4年4月から 101人以上の企業も義務化)
Q. 弊社は従業員数が101人以上であるため、従業員の仕事と子育ての両立などに関する一般事業主行動計画の策定、届け出などを行っているところです。今年の4月からは、女性従業員の活躍に関する一般事業主行動計画の策定、届け出なども必要になると聞きま... -
経営
報告・連絡・相談の徹底
顧問先の社長さんから、よく言われます。「うちの〇○は、『報告・連絡・相談』ができないんだよー」 報告とは与えられた任務の結果などについてのべること 連絡とは、関係のある人に情報を伝達すること 相談とは、物事を決めるために話し合うこと。または... -
価値観
育児介護に関する男性の意識改革による効果
私たちが住む「鹿児島」では、男性のことを「薩摩隼人」といい、どちらかというと、男尊女卑の考え方が濃い地域のような印象でした。 しかしながら、最近は、変化を感じます。 もっと、女性の力を活かしていこう、という、考え方に変化を感じるようになり... -
労働法
職場における労働衛生基準の見直しについて
職場における労働衛生基準の見直し Q. 令和3年12月から、作業場の照度など職場における労働衛生基準が見直されたと聞きました。具体的にどのように見直されたのか教えてください。 A. 令和3年12月1日に「事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改... -
経営
集積効果を考える
先月の頭に、横浜に、事務所視察で、数人の先生方とともに、行ってきました。マン防の前で、ラッキーなタイミングで行くことができました。 視察の後、横浜の中華街をご案内いただきました。 私、初めてだったのですが、大通りはもちろんのこと、細い路地... -
経営
パワハラ義務化、実施の目的は?
パワハラ義務化、実施の目的は業績向上です 4月1日に、パワハラの義務化が中小零細企業でも始まります。パワハラを含むハラスメントを防止するのは、法律だからですか? パワハラ防止は義務規定なので、やらなければなりません。 しかし、法律だからやるの... -
助成金・補助金
小学校休業等対応助成金について
Q. 新型コロナウイルスの感染拡大によって、従業員の子どもが通う小学校などの臨時休校が増えています。従業員が自宅で子どもの世話を行わなければならなくなった場合に、有給の休暇を取得させると、「小学校休業等対応助成金」が支給されると聞きました。... -
成長
貴方の想いは、従業員さんに伝わっていますか?
自社で働いてくれる従業員さんに、「もっともっと、良くしてあげたい」という気持ちをもつ、経営者は少なくないと思います。 しかし、その気持ちは、従業員さんに通じていますか? もしも、その気持ちが伝わっていないなら、残念なことです… 伝えられない... -
経営
事業再構築補助金の相談が増えてます
事業再構築補助金の御相談が増えています。 当事務所は、社労士事務所には珍しく、「認定支援機関」でもあります。(正しくは、「上岡ひとみ」がです。) 経営者の方は、事業意欲が旺盛な方が多いので、ほとんどの経営者の方は、「やりたい。やりたい。」... -
労働法
くるみん認定と助成金について
くるみん助成金について Q. 中小企業が、従業員に対して育児休業などの取得を促進すると、「くるみん助成金」の支給対象になると聞きました。この助成金の詳細を教えてください。 A. 「くるみん助成金」とは、内閣府の「中小企業子ども・子育て支援環境整...