- 
	
		
 人間力
	人材育成は、我慢の連続
人材育成は、我慢の連続です。 何事も、最初からうまくできる人間なんていません。 山本五十六の格言です。 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やって... - 
	
		
 人間力
	貴方の想いは、従業員さんに伝わっていますか?
自社で働いてくれる従業員さんに、「もっともっと、良くしてあげたい」という気持ちをもつ、経営者は少なくないと思います。 しかし、その気持ちは、従業員さんに通じていますか? もしも、その気持ちが伝わっていないなら、残念なことです… 伝えられない... - 
	
		
 人間力
	人が足らないときこそ、慎重な採用を
「人が足らない。誰かいい人いないかな。」と、毎日のように社長さん達に言われます。 「いい人がいたら、私が雇います」と、答えます(笑)。 昔は、ハローワークにさえ、求人票をだしていたら、OKでした。今は、お金を払って人を採用する時代です。 先... - 
	
		
 人間力
	「言動の不一致」と「経営判断」
謹んで新年のお慶びを申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。 「言動の不一致」と「経営判断」 今回は、「言動の不一致」ということについて、 取り上げてみたいと思います。 社長さんたちとお話ししていて、「あれ?」と、思うことがあります... - 
	
		
 人間力
	信頼関係の構築
新しく顧問先様になっていただいた企業様と信頼関係を構築するのは、時間が必要です。 契約書にサインしていただいた時点で、信頼関係が出来るわけではありません。(もしもそれであるなら、楽ですが(笑))様々なやり取りを通じて、信頼関係を構築してい... - 
	
		
 人間力
	価値観の違いをすり合わせる ~納得を得る姿勢が必要です~
上司は、Aという方法で、Bという結果を出せと、考えてます。 でも部下は、Bという結果が同じなら、「Aという方法でなくてもよいのでは?」と、考えています。 これは、価値観の違いと、言えます。 この場合、上司はどうしたらよいでしょう? ①自分のや... - 
	
		
 人間力
	経営者と「不安」は、呉越同舟
毎日、多くの中小企業の社長さんたちとお話しします。 「今期の決算は良かったんだけどね、来期が不安だ」とか、「材木の値段が上がってるから、売上が下がるかもしれない」とか、経営者は、常に不安感と離れられません。 従業員とその家族への責任、取引... - 
	
		
 人間力
	「問題従業員」を発生させない
クレーマー体質的な人が10年前より確実に増えたな、と、感じます。 先日、病院の経営者の方とお話ししていたら、 「最近、クレーマー的な患者さんが増えて、事務のスタッフのストレスが増えています」 と、おっしゃっていました。 そう言えば、保育園の園... - 
	
		
 人間力
	エースで4番ばかりが選手ではないのです
毎日のように、「人がたりない。誰かいい人がいないか」と、問いかけられます。 確かに、労働力の不足は深刻です。都会より田舎の方が深刻のように感じています。 「よい人がいないか」の、話をしていて、ときたま、感じることがあります。 それは、「エー... - 
	
		
 人間力
	経営者が考えるべきは、従業員をいかに幸福にするかという未来
経営者の方と、従業員さんとのトラブル。 必ず、感情的になります。 感情が先か、トラブルが先かは、置いておきます。 経営者の話を聞いてみたら、 ・業務を置き去りにして、同僚の皆に迷惑かけた ・指示のない残業を勝手にしてる。 ・3回も会社の車で、... 
