経営– category –
-
身元保証書について
従業員さんとのトラブルが起きてから、「誓約書」もらっておけばよかった...とか、「身元保証書」もらっておけばよかった...とか、後から言っても、後の祭りです。 やはり入社時の書類は、入社時に準備しておくことが大切です。 入社時の書類の代表格には... -
女性活躍の本質とは?
女性活躍の推進を政府が提唱するのは、「労働力不足」です。働く人が足らないから、女性に働いてもらおう、という訳です。 「M字型カーブ」といって、 女性が妊娠出産を機に退職してしまい、この間のキャリアが奪われることが、社会の損失だし、労働力が... -
報告・連絡・相談の徹底
顧問先の社長さんから、よく言われます。「うちの〇○は、『報告・連絡・相談』ができないんだよー」 報告とは与えられた任務の結果などについてのべること 連絡とは、関係のある人に情報を伝達すること 相談とは、物事を決めるために話し合うこと。または... -
集積効果を考える
先月の頭に、横浜に、事務所視察で、数人の先生方とともに、行ってきました。マン防の前で、ラッキーなタイミングで行くことができました。 視察の後、横浜の中華街をご案内いただきました。 私、初めてだったのですが、大通りはもちろんのこと、細い路地... -
パワハラ義務化、実施の目的は?
パワハラ義務化、実施の目的は業績向上です 4月1日に、パワハラの義務化が中小零細企業でも始まります。パワハラを含むハラスメントを防止するのは、法律だからですか? パワハラ防止は義務規定なので、やらなければなりません。 しかし、法律だからやるの... -
貴方の想いは、従業員さんに伝わっていますか?
自社で働いてくれる従業員さんに、「もっともっと、良くしてあげたい」という気持ちをもつ、経営者は少なくないと思います。 しかし、その気持ちは、従業員さんに通じていますか? もしも、その気持ちが伝わっていないなら、残念なことです… 伝えられない... -
事業再構築補助金の相談が増えてます
事業再構築補助金の御相談が増えています。 当事務所は、社労士事務所には珍しく、「認定支援機関」でもあります。(正しくは、「上岡ひとみ」がです。) 経営者の方は、事業意欲が旺盛な方が多いので、ほとんどの経営者の方は、「やりたい。やりたい。」... -
人が足らないときこそ、慎重な採用を
「人が足らない。誰かいい人いないかな。」と、毎日のように社長さん達に言われます。 「いい人がいたら、私が雇います」と、答えます(笑)。 昔は、ハローワークにさえ、求人票をだしていたら、OKでした。今は、お金を払って人を採用する時代です。 先... -
「言動の不一致」と「経営判断」
謹んで新年のお慶びを申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。 「言動の不一致」と「経営判断」 今回は、「言動の不一致」ということについて、 取り上げてみたいと思います。 社長さんたちとお話ししていて、「あれ?」と、思うことがあります... -
信頼関係の構築
新しく顧問先様になっていただいた企業様と信頼関係を構築するのは、時間が必要です。 契約書にサインしていただいた時点で、信頼関係が出来るわけではありません。(もしもそれであるなら、楽ですが(笑))様々なやり取りを通じて、信頼関係を構築してい...