koukoku– Author –
-
令和3年度労働保険の年度更新、労働保険料の納付について
令和3年度労働保険の年度更新期間は 6月1日(火)~7月12日(月)です。 ※年度更新の申告書は、5月末日頃に郵送されます。 また、新型コロナウイルス感染症等の影響により労働保険料等の納付が困難な場合には、労働保険料等の猶予制度が受けられ... -
夫婦共同扶養の場合における健康保険の被扶養者の認定の通達変更
夫婦共働きの場合の健康保険上の扶養について、新たな通達が発せられました。当該通達により、昭和60年の通達は廃止されます。 主な文言の変更として、 ・収入の高い方の被扶養者とする際の年間収入の考え方を「過去・現時点・将来の収入から今後1年間の収... -
歩合給制を導入する場合の注意点
生産性向上や成果主義が叫ばれる中、営業系などの職種に就く従業員の給与体系を歩合給制に見直そうと考えている会社も多いと思いますが、今回は歩合給制を導入する場合の注意点についてお話ししたいと思います。 歩合給制を導入するにあたっては、次のよう... -
厚生労働省が新たな履歴書の様式例を公表
令和3年4月、厚生労働省はトランスジェンダーへの配慮や公正な採用選考を確保する観点から、参考として新たな履歴書の様式例を公表しました。 従来の様式例からの変更ポイントは次の2点です。 ① 性別欄は〔男・女〕の選択ではなく任意記載欄とした。な... -
令和3年度の介護職員処遇改善加算等の変更点
介護職員処遇改善加算および介護職員等特定処遇改善加算とは、介護事業所が一定の要件を満たすことで、介護報酬に所定の加算率を乗じた額が加算される制度のことを言います。 今回は、令和3年度の介護職員処遇改善加算等の変更点をご紹介したいと思います... -
2021年5~6月の雇用調整助成金の詳細が公表、上限額等が変更へ
2021年4月末からの緊急事態宣言の再発出に伴い、5月以降の雇用調整助成金の詳細が公表されました。 中小企業の場合、原則的な措置が下記の変更となります。 ~2021年4月:助成率4/5(解雇等が無い場合は10/10)、上限15000円 2021年5・6月:助成率4/5(解... -
定年延長とシニア従業員のキャリア開発の考え方
先月、ご紹介したとおりですが、この4月に改正高年齢者雇用安定法が施行され、従業員が70歳になるまで就業機会を確保することが企業の努力義務になりました。 法改正対応や、以前から義務となっている65歳までの雇用確保に関する対応については先月の記事... -
令和3年7月1日から「母性健康管理指導事項連絡カード」の様式が変更
令和3年7月1日から、「母性健康管理指導事項連絡カード」の様式が変更され、様式の文言の適正化や利便性向上、医学的見地を踏まえたものとなります。 母性健康管理指導事項連絡カードは、事業主が、母性健康管理措置を適切に講じるために、医師等からの指... -
人材の確保・ハローワークを通じて採用するメリット
新たな人材を確保しようと思えば、会社関係者の採用でもない限り、一般的には各種の求人サイトやハローワーク、また、人材紹介会社などを活用することになります。 現在では、多数の応募が見込める求人サイトがいくつも存在しますので、ハローワークには求... -
一般事業主行動計画(次世代育成)の項目に「不妊治療への配慮」が追加
次世代育成支援対策推進法に基づいて、常時雇用する労働者が101人以上の企業については、一般事業主行動計画を策定する必要があります。 令和3年4月1日より、計画策定の項目の中に「不妊治療を受ける労働者に配慮した措置の実施」の項目が追加されました。...