koukoku– Author –
-
年末年始に従業員が帰省し家族と接触した場合の労務管理Q&A①
Q. 年末年始に一部の従業員が東京や大阪などの新型コロナウイルスの感染拡大地域から帰省した家族を迎え入れていたことがわかったが、その従業員に対して自宅待機を命じることはできるか? A. 会社は、全従業員の健康や安全を確保する義務があるため、発... -
雇用契約と請負契約などの業務委託契約との違いについて
雇用契約と業務委託契約の違い 会社が締結する契約には様々なものがありますが、業務にかかわるもので言えば、雇用契約と請負契約などの業務委託契約が挙げられます。 最近では、個人事業主やフリーランスと業務委託契約を締結することも増えていますので... -
新しい助成金制度、産業雇用安定助成金(仮称)の創設
雇用調整助成金の特例が2月末より縮小する見通しですが、雇用シェア(在籍型出向)を活用して雇用を維持する事業主に対し、新たな助成金が創設される予定となっています。 雇用調整助成金でも出向による雇用維持に対する助成がありましたが、助成されるの... -
子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります。(令和3年1月1日から)
育児や介護を行う労働者が子の看護休暇や介護休暇をより柔軟に取得できるようにするため、育児・介護休業法施行規則などが改正され、令和3年1月1日から時間単位で取得できるようになります。 現行の子の看護休暇・介護休暇は、1日単位に加えて、原則として... -
雇用調整助成金の特例措置などの延長について
延長が発表された助成金や給付金 今回、支給対象期間が延長になる(予定も含む)ことが発表された助成金や支援金、給付金の解説をします。 既にご存知かと思いますが、厚生労働省は11月27日、12月末までを支給対象期間としていた「雇用調整助成金の特例措... -
【令和2年度版】介護事業所が介護職員処遇改善加算Ⅰを取得するためには
《ディスクリプション》 介護職員処遇改善加算とは、 介護事業所が一定の要件を満たすことで、所定の加算率を乗じた額が介護報酬に加算される制度です。 加算区分は、加算Ⅰから加算Ⅴまでの5段階に分かれていますが、介護事業所としてはより加算率の高い加... -
令和3年の祝日は、昨年と同様のオリンピック仕様に
R3年の祝日ですが、R2年と同様のオリンピック仕様に変更されることが決定しています。 オリンピックの開会式・閉会式に合わせて、海の日・山の日・スポーツの日が例年と異なる日程に変更されています。 この変更により、給与計算に影響がないか今一度見直... -
助成金制度が新たに創設。雇用シェアを支援する【産業雇用安定助成金】
12月6日の毎日新聞で、新しい助成金制度が創設されるという報道がありました。 「産業雇用安定助成金」という、「在籍出向により雇用シェアを行う企業」に対する助成金です。 これまで雇用調整助成金で出向への助成もおこなっていましたが、 助成されるの... -
就業規則の作成に役立つ派遣労働者のR3年賃金比較ツール【同一労働同一賃金】
就業規則で派遣労働者の賃金を労使協定方式に基づいて決定している場合は、同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準と比較して同等以上となっていなければなりません。 賃金水準は10月に公開されていました。協定対象派遣労働者の賃金が、一般賃金と同等... -
令和3年度の労災保険率は令和2年度から変更ありません
労災保険率は、過去3年間の災害率等を基礎として、3年ごとに見直しを行うことになっています。 前回の見直しが平成30年度(2018年度)であることから、令和3年度(2021年度)は見直しの時期となりますが、 先日、厚生労働省から令和2年度から変更なし(結...