koukoku– Author –
-
令和3年の助成金改定案が公表 13種類の助成金が見直し・拡充・廃止等の対象に
令和3年度の各種助成金に関する省令案が公表されています。 両立支援助成金など、13種類の助成金が見直し・拡充・廃止・創設となっています。(省令案の概要を含む) 省令の施行期日は、令和3年4月1日となっています。 ※現在はパブリックコメント募集の段... -
労働条件を引き下げる場合の手続きと注意点
労働条件引き下げの手続きと注意点 労働条件の見直しは、労務管理において大切な項目の一つです。現在のコロナ禍でもそうですが、企業には経営状況の悪化やその他の事情から、従業員の賃金引き下げなどを検討しなければならない場合があります。しかしなが... -
雇用調整助成金が緊急事態宣言解除の翌月まで延長へ
雇用調整助成金の特例期間は、2/28まで延長されていましたが、新たに「緊急事態宣言が全国で解除された月の翌月末まで延長」する予定となっています。(※2/7で解除された場合は3月末まで) さらに「緊急事態宣言が全国で解除された月の翌々月からの措置」... -
雇用調整助成金の緊急事態宣言対応特例
1月22日現在、11の都府県を対象とした緊急事態宣言が発出されていますが、 緊急事態宣言の対象地域において、営業時間の短縮などの要請に応じている飲食店等に対し、大企業であっても10/10 (解雇等をしている場合は4/5)の助成金が受けられるようになりま... -
新型コロナウイルス感染症患者の退院の取扱いについて
新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、従業員が感染した事案も出ています。厚生労働省は、労務管理の指針となる従業員が入院等をした場合の期間について、新型コロナウイルス感染症患者の退院基準を改定しました。 国内外の知見によると、発熱等の症状... -
テレワークに必要な就業規則と社内体制の整備
テレワークに必要な労務管理 テレワークと言えば、これまでは大企業やIT系の企業など一部の企業でしか導入できないものというイメージがありました。しかし昨今はコロナ禍によって、一般の中小企業でも導入が求められています。 今回はテレワークを導入す... -
30分のzoom無料相談は、このような経営者様におすすめです!
弊社では、新型コロナウイルスの感染防止策として、無料で利用できるzoomというアプリを利用した、30分の無料相談を実施しております。当事務所との契約や、社会保険労務士との契約をお考えの経営者様はぜひ、お試しください。 こんな経営者にお勧めです ... -
労務管理の観点から考える、男性の育児休業の取得促進
男性の育児休業 政府は、少子高齢化や働き方の多様化を踏まえた社会保障の在り方を検討するために、2019年9月から全世代型社会保障検討会議を設置していますが、その会議が昨年の12月14日に開催され、全世代型社会保障改革の方針(案)というものが示され... -
就業規則届や36協定届が、電子申請で過半数組合がない場合も本社一括届出が可能に
就業規則届や36協定届は、現在は過半数組合がある場合のみ、本社一括届出が可能でしたが、 電子申請の利用促進として、電子申請の場合であれば事業場ごとに労働者代表が異なっていても本社一括届出が可能になります。 過半数組合が無く、本社一括ができな... -
緊急事態宣言に伴う雇用調整助成金の特例(予定)
雇用調整助成金の特例措置の対応について、発表がありました。 1月7日に1都3県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)に緊急事態宣言が発出されたことを受け、厚生労働省は新たな雇用 調整助成金の特例として、 ・営業時間等の短縮要請に応じた「大企業」に...