koukoku– Author –
-
各種手続きの押印省略へ 36協定の新様式案
新型コロナウイルスの感染拡大により、社会的にテレワーク等の「出社しない」新しい働き方を推し進めるために、その1つとしてハンコ制度が見直されています。 労働基準法関連手続きにおいても、従業員代表や会社員の押印が省略できるなど、2021年4月1日施... -
雇用調整助成金の特例措置等が令和3年2月末まで延長
令和2年12月末までとされていた雇用調整助成金の特例措置等ですが、現在のコロナ禍の状況を鑑みて、 令和3年2月末まで延長されることが厚生労働省より発表されました。 感染防止策と社会経済活動の両立が図られる中で、休業者数・失業者数が急増するなど雇... -
労務に必要な安全衛生法に関する押印省略
安全衛生法に関する押印の見直しについて、第134回労働政策審議会安全衛生分科会の資料が公表されました。 (「労働安全衛生関係法令の押印手続の見直し」令和2年11月18日労働基準局安全衛生部計画課) 基本的には、押印があるものは見直しの対象として列... -
マイナンバーカードの保険証利用について
令和3年3月(予定)から、マイナンバーカードが保険証として利用できるようになります。 利用には、①マイナンバーカードを発行、②マイナポータルへの利用登録が必要です。 例えば、転職の際、健康保険証の発行を待たずに医療機関を利用できます。 また、... -
令和元年度における賃金不払残業の是正結果
厚生労働省は、このたび、労働基準監督署が監督指導を行った結果、平成31年度・令和元年度に不払いだった割増賃金が支払われたもののうち、支払額が1企業で合計100万円以上となった事案を取りまとめました。 引き続き、賃金不払残業の解消に向け、監... -
育児介護休業に関するヒアリングに備える【雇用環境均等室調査】
雇用環境均等室が調査として、育児介護休業に関してヒアリングが行われている都道府県があります。調査対象企業には、主に育児介護休業規程の整備や、関連する労使協定の締結が問われます。あなたの企業の労務管理は万全ですか? 均等室の調査で実際に使用... -
特定求職者雇用開発助成金がコロナ特例によって金額調整が免除
特定求職者雇用開発助成金の新型コロナウイルス感染症に伴う特例がまとまったリーフレットが労働局から公表されました。 特定求職者雇用開発助成金は雇用調整助成金と併給できない助成金ですが、勤務実績に応じた金額調整(対象労働者の実労働時間が一定基... -
年次有給休暇の取得率が56.3%と過去最高に
厚生労働省が公表した令和2年度就労条件総合調査によると、令和元年の年次有給休暇については以下の結果となりました。 ・平均付与日数18.0日 ・平均取得日数10.1日(9.4日) ・平均取得率56.3%(52.4%) ()内は前年 平均取得日数・平均取得率は過去最... -
雇用調整助成金の特例期間が延長し、来年も継続へ
政府・与党は、12月までとなっている雇用調整助成金の特例期間について、来年以降も引き続き継続する方針を固めました。 特例措置については、段階的に縮小する必要性も指摘されているため、制度設計の変更も検討されています。 コロナ禍で事業継続が厳し... -
令和2年の年末調整の改正事項について
労務担当の方であれば、そろそろ年末調整の準備を始める時期になります。 ご存知かと思いますが、今年(令和2年)の年末調整は例年と比べても改正事項が多いため、今日はそのあたりを簡単にご紹介したいと思います。 今年の年末調整における主な改正事項は...