-
子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります。(令和3年1月1日から)
育児や介護を行う労働者が子の看護休暇や介護休暇をより柔軟に取得できるようにするため、育児・介護休業法施行規則などが改正され、令和3年1月1日から時間単位で取得できるようになります。 現行の子の看護休暇・介護休暇は、1日単位に加えて、原則として... -
雇用調整助成金の特例措置などの延長について
延長が発表された助成金や給付金 今回、支給対象期間が延長になる(予定も含む)ことが発表された助成金や支援金、給付金の解説をします。 既にご存知かと思いますが、厚生労働省は11月27日、12月末までを支給対象期間としていた「雇用調整助成金の特例措... -
【令和2年度版】介護事業所が介護職員処遇改善加算Ⅰを取得するためには
《ディスクリプション》 介護職員処遇改善加算とは、 介護事業所が一定の要件を満たすことで、所定の加算率を乗じた額が介護報酬に加算される制度です。 加算区分は、加算Ⅰから加算Ⅴまでの5段階に分かれていますが、介護事業所としてはより加算率の高い加... -
令和2年の年末調整の改正事項について
労務担当の方であれば、そろそろ年末調整の準備を始める時期になります。 ご存知かと思いますが、今年(令和2年)の年末調整は例年と比べても改正事項が多いため、今日はそのあたりを簡単にご紹介したいと思います。 今年の年末調整における主な改正事項は... -
健康保険証に印字されるようになった2桁の枝番について
来年、令和3年(2021年)3月から、一定の手続きを行えば、マイナンバーカードを保険証(健康保険被保険者証)として利用できるようになりますが、それをシステム的に可能にするために、 保険証の交付を受けている個人ごとに2桁の枝番が付番され、その番号... -
社会保険における被扶養者資格の再確認
全国健康保険協会(協会けんぽ)および各健康保険組合では、保険料負担の軽減などを目的として、毎年、被扶養者資格の再確認を加入事業所に求めています。協会けんぽに限っていえば、今年の確認書類(被扶養者状況リストなど)は10月初めから10月末にかけ... -
社会保険料の基準となる標準報酬月額の改定【新型コロナによる特例の延長等について】
標準報酬月額改定のコロナ特例 社会保険料の基準となる標準報酬月額の改定について、新型コロナウイルス感染症の影響による特例が定められています。以前にもご紹介しましたが、令和2年4月から7月までの間に新型コロナウイルス感染症の影響によって休業し... -
ホームヘルパーの労務管理、労働時間の考え方について
労働時間の管理が難しい業種や職種としては、建設業で働く方や営業職などいくつか挙げられますが、ホームヘルパー(訪問介護労働者)さんも直行・直帰があったり、1日のうちに複数の利用者宅を訪問したりするなど、どこからどこまでを労働時間と判断すれば... -
直行直帰の勤怠管理 ~建設業の場合~
会社が従業員の労働時間を把握することについては、2019年4月1日施行の改正労働安全衛生法に規定されたことで法的な義務になっていますし、同じく2019年4月1日施行の改正労働基準法では時間外労働の上限規制(※)も設けられたことから、これまで以上に重要... -
「社員が働く目的、理由を聞き出す方法」
社員が働く目的を確かめる簡単な方法は、社員に直接、働く理由を聞いてみることです。人生で大事にしているものは何かを質問し、社員の働く目的と会社の目的を繋げます。