「先日、尊敬する方から教えていただき深く感銘をうけました。」
言葉には未来を変える力があるのです。
たとえば、「少子高齢化問題」という言葉。
この表現は、どうしても「問題」や「負担」というネガティブなイメージを先行させがちです。
しかし、これを「長寿社会の到来」と表現し直すとどうでしょう?
高齢期を単なる問題ではなく、知識や経験が活かされる新しいフェーズとして捉え直すことで、シニア人材の活用、世代間の知識継承、ライフステージに応じた柔軟な働き方など、これまで見えなかった前向きな可能性が次々と見えてきます。
また、「アンチエイジング」を「ナチュラルエージング」と言い換えることで…
年齢による変化を自然なものとして受け入れることで、年齢に縛られない自由な発想、それぞれの年代特有の強みを活かした新たな美が模索へと、意識を向けることができます。
これがまさに言葉の力。
言葉に宿る「魂」と「言霊」の可能性
言葉には魂が宿るといいます。
私はこの「言霊」の可能性をもっと信じていきたいと思うのです。
表現を変えることから始まる意識改革は、 個人の行動様式だけでなく、組織の文化をも変革し、やがて社会制度全体を良い方向に導いていく可能性を秘めています。
私は、「その可能性を追求し続けたいと思います。」
言葉の『表現転換』で意識を変え、未来を拓く。その可能性を、私たちと一緒に追求しませんか?