ご依頼受付
まずはお問い合わせフォームを送信ください。
給与計算および周辺の業務を含めたコストは、給与計算の作業に要した時間(実際の業務のトータル時間)×時間単価(誰が担当するか)ですが、周辺の業務を別の方が作業している場合も、その作業時間やコストも含まれなければなりません。
業種:介護 会社規模:小規模(10名)
担当者:月給30万円(¥1,730-/時間)
集計 | 1時間〜2時間 |
---|---|
計算とチェック | 1時間〜2時間 |
控除の計算 | 1時間〜2時間 |
明細の作成 | 1時間〜2時間 |
振込 | 1時間〜2時間 |
月のコスト | ¥8,650〜¥17,300 |
業種:製造業 会社規模:中規模(30名)
担当者:月給30万円(¥1,730-/時間)
集計 | 5時間〜10時間 |
---|---|
計算とチェック | 3時間〜6時間 |
控除の計算 | 3時間〜6時間 |
明細の作成 | 2時間〜4時間 |
振込 | 2時間〜4時間 |
月のコスト | ¥51,900〜¥25,950 |
※加算される要因は、従業員数、給与体系の違い、手当等と担当者の人数や慣れ(経験値)により異なってきます。
社労士事務所に給与計算を依頼するメリット
2020年4月1日から債権法が改正になり、残業代の請求も5年となります。また労働基準法では、未払い賃金の請求は現在2年ですが、3年になることが予定されています。このように、割増計算の過ちが、大きな損失を生むことになりかねませんし、また、従業員さんとの信頼関係にも重要と考えます。
経験豊富な残業計算のスペシャリストが対応いたします。税務・労務のプロが対応するため、安心してご利用いただけます。
社会保険労務士には法律で守秘義務があるため、外部に情報が漏れることはありません。給与内容を従業員に知られたくない営業者の方に
おすすめです。
複雑な残業計算や社会保険料・住民税の変更にも対応しているため、正確な計算が可能です。また、ご要望に応じて必要書類を作成・発行できます。
助成金申請時の細かいチェックが可能です。さらに社会保険、雇用保険の被保険者について、該当者をチェックすることもできます。
当事務所では、クラウドを利用した給与計算ソフトと勤怠管理システムに対応しています。クラウド給与計算の商法登録許可も取得しておりますので、導入に関してのご相談もお待ちしています。
給与計算を電子化したいけど…
自社で選定から導入、定着まで行うのはハードルが高い
クラウド対応できる委託先に、まるっと依頼したい
法改正の対応が追いつかないし、合っているか不安…
給与計算していたスタッフの退職で、担当者不在になってしまった!
法改正の知識などがないため、担当者では対応ができない
ミスが多くて、社員の不信感を生んでしまっている…
ただでさえ離職が多いのに、これ以上信頼を失ってしまうのが怖い
「計算間違っていませんか?」って毎月いわれている…
クラウドを利用することで、「貴社」「税理士」「社労士」の三社間での
データのやり取りや、確認連絡の時間の削減が可能になります。
※クラウドではなく、紙など既存の方法での給与計算アウトソーシングもお受けしております。貴社のご希望をお聞かせください。
※勤怠管理ツール導入に関してのご相談も承っております。
従業員の人数 | 費用(勤怠集計なし) |
---|---|
10名 | 15,000円 |
30名 | 29000円 |
50名 | 40,000円 |
※付加サービスおよび作業範囲の詳細はご相談いたします。
※給与計算 1件当たり5000円+(単価×人数)
オプションメニューのご案内
まずはお問い合わせフォームを送信ください。
・担当者から、勤怠の集計方法、給与計算の現状をヒアリング
・サービス内容、範囲の明確化⇒サービスの確定
・帳票類のサンプル提示
・スタート時期の決定
・見積書の提示
・サービス範囲の修正⇒確定
契約書の締結
給与計算を行うために必要な情報の手授受
お客様の従来とおりの計算と弊社での計算の整合性チェック
給与計算サービスのスタート
お困りごとの早期対応・スピード解決なら、当事務所へお任せください。
いち早く問題解決のご提案をいたします。