トラブル– category –
-
従業員からパワハラの相談があった場合の対応について
法律上のパワハラの定義と企業のパワハラ防止措置の義務化ついて パワハラの事例を紹介する前に、まず、パワハラとは法律的にどのように定義されているのか、また、企業にはどのような事が求められているのかについて解説します。 職場におけるパワハラと... -
中小企業にも義務化されるパワハラ防止措置
パワハラ防止法と言われている「労働施策総合推進法(労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)」が令和元年5月29日に改正令和2年6月1日から施行されました。大企業についてはパワハラ防止措置を講じることが義... -
自然災害時の休業手当支払いの有無とその判断基準について
2024年4月3日、台湾で地震が起こりました。災害は、どこでも起こり得ます。 先日、能登地震が起きた時、休業手当の有無についてまとめましたので、皆さんとシェアしたいと思います。 地震・台風・津波・大雪など、自然災害時の休業手当支払いの有無とその... -
シフト制勤務にまつわるトラブル事例
Q. 私はスーパーマーケット(某企業のフランチャイズ店)の店長なのですが、少し前に採用したパートさんから、「シフト制で週4日勤務の雇用契約だったのに、週3日しか勤務に入れず、予定していた収入を得られなくて困っています。」と言われました... -
「あっせん」と「労働審判」について
個別労働紛争について、第三者が入って、解決を目指す制度に「あっせん」と「労働審判」があります。特徴を理解し、自社にあった方法を選択しましょう。 Q. 弊社では最近、各種ハラスメントなどがあったとして相談窓口に連絡してくる従業員が増えています... -
使用者責任とは?
Q.従業員が第三者に損害を与えた場合、会社もその責任を負うことになるいわゆる「使用者責任」とは具体的にどのような責任であるのか教えてください。 A. 「使用者責任」とは、簡単に言えば、ある会社で雇用されている従業員が業務上のミス(不法行為であ... -
従業員に横領の疑いがあるときの会社の対応
Q.会社の経理担当者などが売上金を横領したという報道を耳にすることがありますが、会社としてはその従業員を解雇し、損害を賠償させるというパターンが多いように思います。弊社ではまだそのような事例はありませんが、参考までに横領について会社として... -
ハラスメント・ハラスメント(ハラハラ)の対応方法
Q.最近、些細なことでパワハラやセクハラなどの各種ハラスメントを受けたと主張する社員が増えてきています。状況を確認すると、各種ハラスメントに該当するとまでは言えないような事例であることがほとんどなのですが、このようにすぐに各種ハラスメント... -
労働審判制度について
あっせんと労働審判について Q. 労働条件などについて従業員との間でトラブルが発生すると、その従業員と労働審判や裁判で争うことになる場合もあると思いますが、この労働審判の概要や裁判との違いなどについて教えてください。 A. 残業代の支払いや解雇... -
社用車で事故を起こした従業員に対する求償について
Q. 弊社では、社用車での事故については相手方に対する補償や車両の修理代などすべて会社が加入している任意保険で対応しており、事故を起こした従業員本人にはその損害額は請求していません。そこで質問なのですが、法的にはその損害額を従業員に請求する...
12