新着情報– category –
-
組織を形作る『言葉』の力
鹿児島市と指宿市で活動している特定社会保険労務士 上岡ひとみです。 組織は言葉によって形作られます 「言葉が紡ぐ組織の絆 ―言霊の重要性―」日々交わされる言葉が組織文化を育み、その空気感を醸成していきます。 「言霊」とは、言葉に宿る力のこと。 ... -
【中小企業向け解説】男性育休取得の義務化は違法?50~100人規模企業の育児休業対応法
中小企業の人事担当者必見!50~100人規模の会社で男性育休をどう進める?育児休業は強制できる?法的根拠と実務上のリスク、中小企業にも実践可能な育休取得率向上策を解説。育児・介護休業法の正しい理解で法的トラブルを避ける方法をご紹介。 50~100人... -
失敗が怖い?それでも立ち上がり続ける勇気
鹿児島市と指宿市で活動している特定社会保険労務士 上岡ひとみです。 「人生最大の栄光は、決して倒れないことではなく、倒れるたびに立ち上がることにある」―ネルソン・マンデラ 何度でも立ち上がる勇気。失敗は人生の一部であり、挑戦と復活の繰り返し... -
「防衛的賃上げ」…でもね、ただ賃上げするだけでいいの?
「防衛的賃上げ」...でもね、ただ賃上げするだけでいいの?戦略的な視点が必要では?? 顧問先様とお話していると、儲かっていての賃上げではなく、大手企業が賃上げの余波をうけて、他社から引き抜かれないための「防衛的賃上げ」の話が多数出ます。 ある企... -
今年で開業20年になります
昔なじみの顧問先さんから、 「昔の上岡さんではない」 といわれて、 「ええ?どういうこと~~??」 と、思いました( ;∀;)。 私、220社の顧問先さんのことを色々と頭に思い浮かべていると、降ってくる(第六感)顧問先さんがいるんです。 降ってきた、第... -
病気の治療と仕事の両立支援について
仕事との両立支援と言えば、育児や介護との両立支援を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、今回は「病気の治療と仕事の両立支援」について解説します。 病気の治療と仕事の両立支援が求められている背景 現在の日本において、「病気の治療と仕事の両立... -
令和6年度 エイジフレンドリー補助金のご案内
⾼齢者を含む労働者が安⼼して安全に働くことができるように、中小企業事業者を支援します! 目的 エイジフレンドリー補助金は、⾼齢者を含む労働者が安⼼して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による高年齢労働者の労働災害防止対策、労働者の... -
【社労士が解説】最低賃金の引上げと、106万円・130万円の壁対策
「年収の壁」という言葉をご存知でしょうか。 配偶者の扶養内でパートなどで働く人が、一定の年収額を超えると扶養を外れ、その結果収入が減る、という不思議な現象が起きてしまいます。その理由は扶養を外れたことで社会保険料の負担が生じ、手取りの収入... -
鹿児島県サービス業生産性向上・販路開拓支援事業費補助金
鹿児島県サービス業生産性向上・販路開拓支援事業費補助金、5/13より第一次公募が開始されました。 「ウィズコロナ」下で社会経済活動は正常化しつつありますが、物価高騰に加え、人手不足等の影響により、依然として県内の卸小売業・飲食業・宿泊業・その... -
事業再構築補助金 第12回公募の実施
中小企業等事業再構築促進基金及び事業再構築補助金の抜本的見直しを行った上で、第12回公募が実施されます。 抜本的見直しの概要 中小企業庁としては、ポストコロナに対応した事業再構築をこれから行う事業者やコロナの影響を受けた事業者が一定程度、存...