助成金や補助金、労働保険、雇用管理などに関する最新情報をお届けしています。
-
厚生労働省が新たな履歴書の様式例を公表
令和3年4月、厚生労働省はトランスジェンダーへの配慮や公正な採用選考を確保する観点から、参考として新たな履歴書の様式例を公表しました。 従来の様式例からの変更ポイントは次の2点です。 ① 性別欄は〔男・女〕の選択ではなく任意記載欄とした。な... -
2021年5~6月の雇用調整助成金の詳細が公表、上限額等が変更へ
2021年4月末からの緊急事態宣言の再発出に伴い、5月以降の雇用調整助成金の詳細が公表されました。 中小企業の場合、原則的な措置が下記の変更となります。 ~2021年4月:助成率4/5(解雇等が無い場合は10/10)、上限15000円 2021年5・6月:助成率4/5(解... -
令和3年7月1日から「母性健康管理指導事項連絡カード」の様式が変更
令和3年7月1日から、「母性健康管理指導事項連絡カード」の様式が変更され、様式の文言の適正化や利便性向上、医学的見地を踏まえたものとなります。 母性健康管理指導事項連絡カードは、事業主が、母性健康管理措置を適切に講じるために、医師等からの指... -
一般事業主行動計画(次世代育成)の項目に「不妊治療への配慮」が追加
次世代育成支援対策推進法に基づいて、常時雇用する労働者が101人以上の企業については、一般事業主行動計画を策定する必要があります。 令和3年4月1日より、計画策定の項目の中に「不妊治療を受ける労働者に配慮した措置の実施」の項目が追加されました。... -
ご存知ですか、ユースエール認定
令和3年3月29日、厚生労働省は、今後5年間にわたる青少年の適職の選択ならびに職業能力の開発や向上に関する施策の基本となる方針を示した「青少年雇用対策基本方針」を策定しました。(厚労省報道発表 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/000018481... -
障害者雇用納付金の申告納付の期限は5/17です
常時使用する労働者数が100を超える企業は、障害者雇用納付金の申告が必要です。 今年の期限は5/17となっています。 概要として、R2.4.1~R3.3.31において障害者の法定雇用率2.2%(R3.3以降は2.3%)を ・下回っていれば、納付金の納付 ・上回っていれば、調... -
令和3年度の助成金のご案内が公表
令和3年度助成金のご案内が公表され、概ねパブリックコメント通りとなっております。 各コースでは交付申請がスタートしていますので、気になる助成金がありましたらご確認ください。当該お知らせには簡易版のご案内を添付致します。 詳細版については下記... -
雇用調整助成金【緊急事態宣⾔等対応特例】について
緊急事態宣言での対応リーフレット(令和3年3月5日付)で 公開となりましたのでお知らせします。 主な内容として 緊急事態宣言等対応特例(1月8日から4月末までの休業等) 1 一定要件を満たした大企業の助成率 10/10となります。 2 雇用維持要件として一... -
【労働者派遣】労使協定方式の更新はお済みですか?
派遣労働者を対象とした同一労働同一賃金において、派遣元は賃金の決定方法について、派遣先均等均衡法式または労使協定方式のいずれかを選択する必要があり、労使協定方式を選択した場合は、厚生労働省が示す水準に基づいて「同種の業務に従事する一般労... -
在宅勤務に関する費用負担FAQ(国税庁)
新型コロナウイルス感染症の防止対策として、在宅勤務を推し進めている企業は増加していますが、在宅勤務時の費用負担の在り方について国税庁がFAQを公開しています。 例えば、在宅勤務手当を支給した場合には、以下の取扱いが示されています。 ・在宅勤務...