同一労働同一賃金– tag –
-
4月から中小企業にも適用されている同一労働同一賃金 最近の最高裁判決
昨年の4月1日から、大企業のパートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者、および、中小企業の派遣労働者について同一労働同一賃金が適用されているところですが、今年の4月1日からは中小企業のパートタイム労働者、有期雇用労働者にも適用されていま... -
【労働者派遣】労使協定方式の更新はお済みですか?
派遣労働者を対象とした同一労働同一賃金において、派遣元は賃金の決定方法について、派遣先均等均衡法式または労使協定方式のいずれかを選択する必要があり、労使協定方式を選択した場合は、厚生労働省が示す水準に基づいて「同種の業務に従事する一般労... -
労務管理の調査〜短時間労働者等の雇用管理状況に関するヒアリング〜
雇用環境均等室が調査として、短時間労働者等の雇用管理状況に関してヒアリングが行われている都道府県があります。 調査対象企業には、労務管理の中でも主に、正社員と非正規社員間での処遇の違いなど同一労働同一賃金に焦点を当てて問われます。 -
就業規則の作成に役立つ派遣労働者のR3年賃金比較ツール【同一労働同一賃金】
就業規則で派遣労働者の賃金を労使協定方式に基づいて決定している場合は、同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準と比較して同等以上となっていなければなりません。 賃金水準は10月に公開されていました。協定対象派遣労働者の賃金が、一般賃金と同等... -
同一労働同一賃金の適用で、企業に求められる労務管理
同一労働同一賃金の適用 いわゆる「同一労働同一賃金」のルールが、大企業については2020年4月1日から全面適用となり、中小企業については派遣労働者についてのみ適用(※)されています。 ※有期雇用労働者とパートタイム労働者については2021年4月1日から... -
同一労働同一賃金にどのように対応していくべきか
いわゆる「同一労働同一賃金」のルールが、大企業については2020年4月1日から全面適用となり、中小企業については派遣労働者についてのみ適用(※)されています。 ※有期雇用労働者とパートタイム労働者については2021年4月1日から適用されます。 今日は、...
1