「会社のお医者さん」産業医の役割ともたらす3つのメリット

職場環境改善で成果を出す! 産業医の職務と導入効果について
目次

産業医とは

産業医は、労働安全衛生法に基づき、従業員の健康管理や職場環境の改善を専門的立場から支援する医師です。常時50人以上の労働者を使用する事業場では、産業医の選任が法律で義務付けられています。

産業医の選任基準

事業場の規模によって、産業医の選任要件が異なります。


事業場の規模選任要件
常時50人以上産業医を選任(必須)
常時1,000人以上専属の産業医を選任
一定の有害業務に500人以上従事専属の産業医を選任
常時3,000人超2人以上の産業医を選任

産業医の選任事由が発生してから14日以内に選任し、遅滞なく所轄の労働基準監督署へ報告する必要があります。


産業医の資格要件

産業医になれるのは、医師であって次のいずれかの要件を満たす者です。


  • 厚生労働大臣の定める研修(日本医師会の産業医学基礎研修、産業医科大学の産業医学基本講座)の修了者
  • 労働衛生コンサルタント試験(保健衛生区分)に合格した者
  • 大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授、常勤講師の経験者

産業医の主な職務

産業医は、以下のような幅広い業務を担当します。


  1. 健康診断と事後措置: 健康診断結果に基づく労働者の健康保持措置
  2. 面接指導: 長時間労働者やストレスチェック高ストレス者への面接
  3. 作業環境管理: 職場環境の維持管理に関する助言
  4. 作業管理: 作業方法や労働時間などの管理に関する指導
  5. 健康教育・相談: 健康保持増進のための教育や相談対応
  6. 職場巡視: 少なくとも月1回の作業場巡視
  7. 再発防止措置: 労働者の健康障害の原因調査と再発防止

さらに、産業医は必要と認める場合、事業者に対して労働者の健康管理等について勧告することができます。

導入メリット

個別フォロー

従業員の心と体の
健康維持・増進


  • 1.健康診断と
    事後措置
  • 2.面接指導
  • 5.健康教育・相談

環境改善

職場環境の改善と
安全性の確保


  • 3.作業環境管理
  • 4.作業管理
  • 6.職場巡視

※必要と認める場合の、事業者への労働者の健康管理等についての勧告

リスク管理

健康障害の再発防止と
企業の法的リスク低減


  • 7.再発防止措置

労働安全衛生法に基づき、事業者に産業医の選任を義務づけ

※産業医の指導・勧告に従うことで、労務トラブルや罰則のリスクを低減

導入メリット


活用事例:

従業員30名のデザイン事務所E社は、オンライン産業医サービスを導入。従業員がチャットで気軽に健康相談できる環境を整備しました。早期にメンタル不調者のフォローができ、休職者ゼロを維持しています。

数の少ない産業医ですが、職員さんの心と体の健康を守るために、就業判定を御願いしたり、健康講和などをお願いしている企業などもあります。

「常時50人以上の選任義務はあるか」「何から始めればいいか分からない」などのような初期の疑問や具体的なお悩みでもお気軽にお問い合わせください。貴社の状況に合わせ、産業医の選任から活用方法まで専門家が最適なサポートをご提案します。まずはご相談ください。

目次