労働法– category –
-
労働法
【社労士が解説】最低賃金の引上げと、106万円・130万円の壁対策
「年収の壁」という言葉をご存知でしょうか。 配偶者の扶養内でパートなどで働く人が、一定の年収額を超えると扶養を外れ、その結果収入が減る、という不思議な現象が起きてしまいます。その理由は扶養を外れたことで社会保険料の負担が生じ、手取りの収入... -
労働法
自然災害時の休業手当支払いの有無とその判断基準について
2024年4月3日、台湾で地震が起こりました。災害は、どこでも起こり得ます。 先日、能登地震が起きた時、休業手当の有無についてまとめましたので、皆さんとシェアしたいと思います。 地震・台風・津波・大雪など、自然災害時の休業手当支払いの有無とその... -
労働法
「ビジネスケアラー」が増加中! 介護離職を防止せよ
「介護」は、突然にやってきます。企業が常日頃から、公的制度を活用した「介護離職を防止するための取り組み」などを策定することで「介護離職」を防止することができます。 ビジネスケアラーが増加中 対岸の岸では済まされません 2024.3.26.の日経新聞... -
労働法
社会保険の任意加入について
Q. 個人で事業所を経営していて、3名のフルタイム従業員がいます。このような小規模の事業所では社会保険に加入する義務はないものの、任意で加入することもできると認識しております。この任意で社会保険に加入する手続きなどについて教えてください... -
労働法
出張時の移動時間は労働時間になるのか?
Q. 弊社はメーカーなのですが、営業担当者には月に1、2回は遠方の得意先に出張してもらっています。弊社では、営業担当者の自宅または会社から得意先への移動時間とその逆の移動時間は労働時間にはしておりません。また、得意先の都合により月曜日の... -
労働法
通勤災害で長期休職中の従業員に辞めてもらうことは可能か?
Q. 弊社には、通勤災害で重傷を負って休職している従業員がいます。休職に入って約1か月が経過したところなのですが、症状からみて復帰できるまでには少なくとも1年くらいはかかりそうです。弊社としては退職してもらうか解雇したいと考えているので... -
労働法
令和6年4月から労働条件の明示ルールが変わります
Q. 来年(令和6年)の4月1日から、新たに従業員を採用する時や有期労働契約の従業員の契約を更新する時に明示しなければならない労働条件が追加されると聞きました。具体的にどのような事項が追加されるのか教えてください。 A. 今年(令和5年)の3月... -
労働法
24時間・365日体制の訪問介護事業所における労務管理
24時間・365日体制の訪問介護事業所の労務管理の注意点は、変型労働時間制・待期時間・移動時間オンコール制度などがあります。 Q. 私は長年携わってきたホームヘルパーの経験を活かして、24時間・365日体制の訪問介護事業所を立ち上げる予定です。立ち上... -
労働法
10人から30人に拡大したい企業の、労務管理アウトソーシングのタイミング【現状チェックリスト付】
10人規模の企業が事業拡大を考えるとき、避けて通れないのが労務管理の不備改善です。しかし給与や勤怠管理をはじめ、さまざまな法令や社会保険などの専門知識が必要となり、社内リソースでは対応しきれない場面が出てくるでしょう。 そのとき視野に入るの... -
労働法
早めの出勤は残業になる?
早出残業とは、始業前に業務に従事することです。始業前の業務時間が、残業になるかならないかは、実態によります。リスクを十分認識して、早出残業にどのように対応するか、対応方法をルール化していくことが大切です。 Q. 弊社の従業員の中に、始業時刻...