お知らせ:令和3年度の労災保険率は令和2年度から変更なし
労災保険率は、過去3年間の災害率等を基礎として、3年ごとに見直しを行うことになっています。 前回の見直しが平成30年度(2018年度)であることから、令和3年度(2021年度)は見直しの時期となりますが、 先日、厚生労働省から令和2年度から変更なし(結果、平成30年度から変更なし)の旨の公表がありました。
労務管理のご相談は特定社会保険労務士 上岡ひとみ 従業員が定着するクリア企業へ
厚生労働省は、このたび、労働基準監督署が監督指導を行った結果、平成31年度・令和 ...
障害者雇用率とは、障害者の自立・社会参加を促進するために定められているもので、す ...
派遣労働者の賃金を労使協定方式に基づいて決定している場合は、 同種の業務に従事す ...
今年の3月31日に「雇用保険法等の一部を改正する法律」が可決、成立したことで雇用 ...
厚生労働省から、令和2年「高年齢者の雇用状況」(同年6月1日現在)が公表されまし ...
今年、令和3年1月1日から、会社の従業員であり、かつ、自営業などを営んでいることによってその他の収入がある方についての雇用保険の適用要件が見直されていますので、今回はそのお話しをしたいと思います。 雇用保険の適用要件は、 […]
令和2年7月17日に閣議決定された「規制改革実施計画」では、法令または慣行によって国民や事業者に対して書面の作成や提出、押印などを求めている手続について、法令や告示、通達などによって見直すことやオンライン化を行うこととさ […]
謹んで新年のお喜びを申し上げます。 旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜り厚く御礼申し上げます。 本年も昨年も、コロナでの影響が計り知れない毎日です。昨年の4月の渋谷の様子をTVで観て、映画の中のような様子に、「世の中あり得 […]
A. 従業員が濃厚接触者であると保健所に判断された場合には、保健所の指示に従って感染防止の措置を講じることになります。保健所は、濃厚接触者に対して、PCR検査の結果が陰性であったとしても、原則として14日間の健康観察を求 […]
A. 会社は、全従業員の健康や安全を確保する義務があるため、発熱や咳などの症状が続くなど新型コロナウイルスの感染が疑われる従業員に対しては、業務命令として自宅待機を命じることができます。 結論から言えば、上記のケースにお […]