人材– category –
-
「採用」のために、労働時間と年間休日数を再構築する
「人が足りないんだ。」 毎日、聞かない日はありません。 看護師、保育士、介護士、整備士などなど、有資格者の採用は特に厳しいようです。 有資格者でなくても、飲食、宿泊、ドライバーなど、慢性的に人が不足している産業は山のようにあります。 2024年... -
従業員さん達を、綺麗な花にそだててください
労務管理の最前線で、社会保険労務士として、経営者からの相談を毎日のように伺います。 最近、人の採用が難しくなっているというのもあり、退職をおそれて、 適切な部下指導をできない経営者が増えているように感じます。 また、パワハラ防止法などもあり... -
ハラスメント講習を行ってきました
中小企業において、2022 年3月31日までは努力義務だった、職場のパワーハラスメント防止措置が、2022 年4月1日より義務化されました。 指宿ロイヤルホテル様でハラスメント講習を行ってきました 指宿ロイヤルホテル様よりご依頼いただきまして、ハラスメン... -
従業員さんトラブルは、早め早めにご相談ください。
最近、顧問先からのご相談で、従業員をめぐるトラブルについて、 感じるところがありますので記してみます。 トラブルのご相談が... 感情的になって、二進も三進も(にっちもさっちも)いかなくなってから、連絡を頂戴します。 思いますのが、 「もう少し... -
種子島で農業者のための労務管理セミナーを行ってきました
どの産業においても、人手不足が大きな課題です。 農業者同士の取り合いというよりは、産業同士の取り合いが始まっております。 種子島で、個別相談会と講演をさせていただきました。 鹿児島県農業普及課様よりご依頼いただきまして、午前は 個別相談会、... -
懲戒処分の「けん責」は、「将来を期待して戒める」もの
懲戒処分の「けん責」に焦点を当て、従業員の反省を促し再発防止につなげる方法を解説。社会保険労務士が、適切な懲戒の重要性と公平な職場環境の維持についてアドバイスします。 懲戒処分とは… 従業員が会社のルールに違反した際に会社が取ることができる... -
中小企業は金以外の魅力を発信していこう!
岸田首相、構造的賃上げ「最重要課題として取り組む」 政府は15日午前に開いた経済財政諮問会議で、金融政策・物価等に関する集中審議を行い、政府としては構造的な賃上げを最重要課題として取り組んでいく考えを示した。 5月15日 ロイター 10月の最... -
あなたの企業は、何で、働く人に選ばれますか?
春季労使交渉・製造業8割が満額回答、中小企業への波及 あなたの企業は、何で、働く人に選ばれますか? お金?それとも、それ以外? 2023年の春季労使交渉は15日に集中回答日を迎え、製造業の主要企業の組合の要求に対し、満額回答は全体の86%に達したと... -
補助金のパンチ力 労務管理の防御力とボディブロー
うれしい、ことばをいただきました。 昨日、ある顧問先様に伺いました。 その企業のある設備は、ものづくり補助金で購入しました。わたくしも、その顧問先さんがきっかけとなり、 認定支援機関の第一歩を踏み出した経緯があります。 昨日は、そこの社長か... -
賃金上昇の波が止まらない
人手不足や賃上げの波を勝ち抜く、企業の強みとは 人手不足を背景に、大手企業の賃上げが毎日のように、ニュースに取り上げられています。 その一方で、稼ぐ力の不足している中小零細では、賃上げの波に乗り切れない企業もたくさんあります。 これでは、ま...