社会保険– category –
-
在職老齢年金が支給停止になる基準額の引き上げについて
Q. 今年の4月から、60歳以上65歳未満の方の在職老齢年金が、支給停止になる基準額が引き上げられたと聞きました。この取り扱いの詳細について教えてください。 A. 今年、令和4年4月から年金制度についていくつかの見直しが行われています。その1つが、60歳... -
解雇予告除外認定について
Q. 従業員を解雇する場合には、30日前に解雇の予告をするか、この予告をせずにすぐに解雇するのであれば、30日分以上の解雇予告手当の支払いが必要になると思います。この解雇の予告や解雇予告手当の支払いが不要になる、解雇予告除外認定とはどのような制... -
令和3年分の年末調整の改正事項
令和3年分の年末調整の改正事項 Q.今年、令和3年分の年末調整の改正事項を教えてください。 A. 年末調整については、毎年、税制改正により何かしらの変更がありますが、令和3年分の年末調整の改正事項としては主に次の2点が挙げられます。 令和3年分の年末... -
夜勤専従者の週所定労働日数と年次有給休暇の付与日数について
Q.近々、介護事業を立ち上げるのですが、週に1回から2回、夜勤(16:00~10:00・休憩2時間)だけ入ってもらう夜勤専従者が何人かいます。このようなパートタイム従業員の年次有給休暇の付与日数について、週の所定労働日数は、夜勤1回あたり2日とカウント... -
労災保険の休業(補償)給付と健康保険の傷病手当金との違い
Q. 従業員がけがや病気のために休業すると、その状況により、労災保険の休業(補償)給付または健康保険の傷病手当金が支給されると思うのですが、この2つは具体的にどう違うのでしょうか? A. 労災保険の休業補償給付と健康保険の傷病手当金は両者ともに... -
短時間正社員制度を導入するメリット・デメリット
Q. 最近、短時間正社員制度を導入している企業が増えているという話を聞きますが、この制度を導入するメリット・デメリットを教えてください。 A. 短時間正社員について、厚生労働省ではフルタイム正社員と比較して1週間の所定労働時間が短い正社員であっ... -
年次有給休暇の取得を促進するための取り組み
Q. 従業員のモチベーションや生産性を向上させるため、年次有給休暇(以下、「有給休暇」)の取得を促進することを考えていますが、具体的にどのような取り組みを行うことが考えられますか? A. 有給休暇の取得を促進するためには、次のような取り組みが考... -
社会保険に加入したくないパート従業員の雇用管理
Q. パート従業員として採用を考えている者が社会保険に加入せずに働きたいと言っているのですが、どのように雇用管理を行えば良いでしょうか? A. パートやアルバイトとして採用を考えている者から、夫(妻)の扶養内で働きたい、あるいは、手取り額が減る... -
2022年1月から始まる65歳以上の兼業・副業者への雇用保険適用とは?
65歳以上の雇用保険の適用については、2016年12月31日までは65歳になる前から雇用されている事業所で65歳以降も引き続きその事業所に雇用され、一定の要件を満たす場合のみ被保険者(高年齢継続被保険者)になれましたが、2017年1月1日からは65歳以上の労... -
令和3年度の介護職員処遇改善加算等の変更点
介護職員処遇改善加算および介護職員等特定処遇改善加算とは、介護事業所が一定の要件を満たすことで、介護報酬に所定の加算率を乗じた額が加算される制度のことを言います。 今回は、令和3年度の介護職員処遇改善加算等の変更点をご紹介したいと思います...