-
【中小企業】賃上げ促進税制について
Q. 会社が従業員の給与を上げた場合にはその増加額の一部を法人税から控除できる制度があるとのことですが、その制度が令和4年度から見直されたと聞きました。最新の制度の内容を教えてください。 A. お問い合わせの制度は、令和4年度で言えば、「賃上げ促... -
【中小企業】月60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引き上げについて
Q. 大企業では既に適用されているルールだと思いますが、令和5年4月1日からは、中小企業でも月60時間を超える残業については、50%以上の割増賃金を支払わなければならないと聞いています。あらためてこのルールの詳細について教えてください。 A. 時間外... -
在職老齢年金が支給停止になる基準額の引き上げについて
Q. 今年の4月から、60歳以上65歳未満の方の在職老齢年金が、支給停止になる基準額が引き上げられたと聞きました。この取り扱いの詳細について教えてください。 A. 今年、令和4年4月から年金制度についていくつかの見直しが行われています。その1つが、60歳... -
短時間正社員制度を導入するメリット・デメリット
Q. 最近、短時間正社員制度を導入している企業が増えているという話を聞きますが、この制度を導入するメリット・デメリットを教えてください。 A. 短時間正社員について、厚生労働省ではフルタイム正社員と比較して1週間の所定労働時間が短い正社員であっ... -
年次有給休暇の取得を促進するための取り組み
Q. 従業員のモチベーションや生産性を向上させるため、年次有給休暇(以下、「有給休暇」)の取得を促進することを考えていますが、具体的にどのような取り組みを行うことが考えられますか? A. 有給休暇の取得を促進するためには、次のような取り組みが考... -
社会保険に加入したくないパート従業員の雇用管理
Q. パート従業員として採用を考えている者が社会保険に加入せずに働きたいと言っているのですが、どのように雇用管理を行えば良いでしょうか? A. パートやアルバイトとして採用を考えている者から、夫(妻)の扶養内で働きたい、あるいは、手取り額が減る... -
4月から中小企業にも適用されている同一労働同一賃金 最近の最高裁判決
昨年の4月1日から、大企業のパートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者、および、中小企業の派遣労働者について同一労働同一賃金が適用されているところですが、今年の4月1日からは中小企業のパートタイム労働者、有期雇用労働者にも適用されていま... -
歩合給制を導入する場合の注意点
生産性向上や成果主義が叫ばれる中、営業系などの職種に就く従業員の給与体系を歩合給制に見直そうと考えている会社も多いと思いますが、今回は歩合給制を導入する場合の注意点についてお話ししたいと思います。 歩合給制を導入するにあたっては、次のよう... -
令和3年度の介護職員処遇改善加算等の変更点
介護職員処遇改善加算および介護職員等特定処遇改善加算とは、介護事業所が一定の要件を満たすことで、介護報酬に所定の加算率を乗じた額が加算される制度のことを言います。 今回は、令和3年度の介護職員処遇改善加算等の変更点をご紹介したいと思います... -
労務管理の注意点〜業績悪化により従業員を解雇する場合〜
現在のコロナ禍でもそうですが、業績が悪化した場合、様々な経営努力をしても改善の兆しが見えなければ、従業員の解雇を検討せざるを得ない場合があります。 今回は、業績悪化によって従業員を解雇する場合の注意点について解説したいと思います。 労働契...