労働安全衛生– tag –
-
【中小企業】賃上げ促進税制について
Q. 会社が従業員の給与を上げた場合にはその増加額の一部を法人税から控除できる制度があるとのことですが、その制度が令和4年度から見直されたと聞きました。最新の制度の内容を教えてください。 A. お問い合わせの制度は、令和4年度で言えば、「賃上げ促... -
【中小企業】月60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引き上げについて
Q. 大企業では既に適用されているルールだと思いますが、令和5年4月1日からは、中小企業でも月60時間を超える残業については、50%以上の割増賃金を支払わなければならないと聞いています。あらためてこのルールの詳細について教えてください。 A. 時間外... -
自家用車での通勤災害、労災保険と自動車保険は併用できるのか?
Q. 会社から許可を得て自家用車で通勤しているのですが、仮に通勤の途中で事故に遭ってケガをした場合、寄り道などをしていない限りは通勤災害になるものと認識しています。通勤災害に該当すれば、労災保険から各種の給付を受けることができると思いますが... -
アルコールチェックの義務化と一部延期について
Q. 法改正により、令和4年4月から、安全運転管理者を選任することが義務になっている事業所(一定台数以上の車両を保有している事業所)では、目視などにより運転者のアルコールチェックを実施することが義務になりました。また、10月からは、目視によるチ... -
新型コロナの影響により労働時間が減少したことで離職した方は特定理由離職者に
Q. 会社を自己都合で退職した場合に失業保険が支給されるのは、2か月の給付制限期間が経過したあとになると思うのですが、今年の5月1日以降に新型コロナウイルスの影響で会社が休業し、労働時間が減少したことを理由に退職した場合には、すぐに支給される... -
在職老齢年金が支給停止になる基準額の引き上げについて
Q. 今年の4月から、60歳以上65歳未満の方の在職老齢年金が、支給停止になる基準額が引き上げられたと聞きました。この取り扱いの詳細について教えてください。 A. 今年、令和4年4月から年金制度についていくつかの見直しが行われています。その1つが、60歳... -
解雇予告除外認定について
Q. 従業員を解雇する場合には、30日前に解雇の予告をするか、この予告をせずにすぐに解雇するのであれば、30日分以上の解雇予告手当の支払いが必要になると思います。この解雇の予告や解雇予告手当の支払いが不要になる、解雇予告除外認定とはどのような制... -
労働審判制度について
あっせんと労働審判について Q. 労働条件などについて従業員との間でトラブルが発生すると、その従業員と労働審判や裁判で争うことになる場合もあると思いますが、この労働審判の概要や裁判との違いなどについて教えてください。 A. 残業代の支払いや解雇... -
社用車で事故を起こした従業員に対する求償について
Q. 弊社では、社用車での事故については相手方に対する補償や車両の修理代などすべて会社が加入している任意保険で対応しており、事故を起こした従業員本人にはその損害額は請求していません。そこで質問なのですが、法的にはその損害額を従業員に請求する... -
無断欠勤を続け、音信不通になっている従業員の対応方法
Q. 弊社のある従業員が突然出勤してこなくなり、連絡も取れなくなったため、この従業員を就業規則の規定に基づいて自然退職あるいは懲戒解雇にしようと考えています。この手続きを適正に行うためにはどのような点に気を付ければよいでしょうか? A. 多くの...
12