労務管理– tag –
-
歩合給制を導入する場合の注意点
生産性向上や成果主義が叫ばれる中、営業系などの職種に就く従業員の給与体系を歩合給制に見直そうと考えている会社も多いと思いますが、今回は歩合給制を導入する場合の注意点についてお話ししたいと思います。 歩合給制を導入するにあたっては、次のよう... -
厚生労働省が新たな履歴書の様式例を公表
令和3年4月、厚生労働省はトランスジェンダーへの配慮や公正な採用選考を確保する観点から、参考として新たな履歴書の様式例を公表しました。 従来の様式例からの変更ポイントは次の2点です。 ① 性別欄は〔男・女〕の選択ではなく任意記載欄とした。な... -
人材の確保・ハローワークを通じて採用するメリット
新たな人材を確保しようと思えば、会社関係者の採用でもない限り、一般的には各種の求人サイトやハローワーク、また、人材紹介会社などを活用することになります。 現在では、多数の応募が見込める求人サイトがいくつも存在しますので、ハローワークには求... -
短時間労働者に対する社会保険の適用拡大
ここ数年、短時間労働者に対する社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用拡大が進められていますが、さらに、令和4年10月から、また、令和6年10月から段階的に適用が拡大されることになっています。今回は、この内容についてお話ししたいと思います。 ま... -
ご存知ですか、ユースエール認定
令和3年3月29日、厚生労働省は、今後5年間にわたる青少年の適職の選択ならびに職業能力の開発や向上に関する施策の基本となる方針を示した「青少年雇用対策基本方針」を策定しました。(厚労省報道発表 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/000018481... -
障害者雇用納付金の申告納付の期限は5/17です
常時使用する労働者数が100を超える企業は、障害者雇用納付金の申告が必要です。 今年の期限は5/17となっています。 概要として、R2.4.1~R3.3.31において障害者の法定雇用率2.2%(R3.3以降は2.3%)を ・下回っていれば、納付金の納付 ・上回っていれば、調... -
令和3年度の助成金のご案内が公表
令和3年度助成金のご案内が公表され、概ねパブリックコメント通りとなっております。 各コースでは交付申請がスタートしていますので、気になる助成金がありましたらご確認ください。当該お知らせには簡易版のご案内を添付致します。 詳細版については下記... -
70歳までの就業機会の確保
昨年の3月に改正された高年齢者雇用安定法がこの4月1日から施行されていますが、この改正法では、新たに、70歳までの就業機会を確保することが事業主の努力義務になっています。今回は、この内容についてお話ししたいと思います。 まず、65歳までの雇用確... -
30分のzoom無料相談は、このような経営者様におすすめです!
弊社では、新型コロナウイルスの感染防止策として、無料で利用できるzoomというアプリを利用した、30分の無料相談を実施しております。当事務所との契約や、社会保険労務士との契約をお考えの経営者様はぜひ、お試しください。 こんな経営者にお勧めです ... -
労務管理でお困りの企業様へ
ストレスなく物事を進めるのに必要なことはなんでしょうか?それは、仕組みづくりです。 平成29年の全国への監督署の相談件数は、110万件を越えました。そのような状況の中で、労務トラブルを「対岸の火事だ」と捉えている経営者の方が、もしもおられまし...