女性活躍の本質とは?

上岡ひとみ 労務相談 労務管理 社労士 特定社会保険労務士 社会保険労務士 鹿児島

女性活躍の推進を政府が提唱するのは、「労働力不足」です。
働く人が足らないから、女性に働いてもらおう、という訳です。

「M字型カーブ」といって、
女性が妊娠出産を機に退職してしまい、
この間のキャリアが奪われることが、社会の損失だし、
労働力がたりないのだから、
そういうことをなるべく抑えるように、
「女性が働きやすい環境を作ろう」ということですね。

企業においても、「多様化」する価値観を受け入れられない企業は、
消費者視点においても従業員視点においても、
生き残れない時代になったのではないかと考えます。

よく、「女性の持てる感性や、視点を経営に活かしましょう」といいますが、
この「女性」という言い方に、私は、ほんの少しの反発を感じてしまいます。

正しくは、
「『様々な人間の』の感性や、視点を活かしましょう」
いうべきなのでは…?と、思います。

男性でも、細やかな感性の人もいれば、
女性でも、おおざっぱな感性の人もいるわけで、
女性が特に優れてるとか、劣ってるとか
そういうことでもないと思うのですが…

(そんなことをいうと、「だから女はめんどくさいんだよ」とか、 言われそうです(笑))


御社の女性活躍を、取り巻く状況は、いかがでしょうか?

どんな人間でも、それぞれに応じた場所で、
様々な、ひかり方があったらいいと思います。

当事務所では、厚生労働省の女性活躍「えるぼし認定」をご支援しています。
「えるぼし認定」については、コラム「女性が活躍するための一般事業主行動計画の策定について」も参考にしてください。



お問い合わせは下記のお問合せフォームから

目次