成長– category –
-
売上の最大化より利益の最大化
コロナ禍の中、 営業の短縮などを強いられて経営が厳しい企業様も 多くあるのではないかと、思います。 税金や社会保険料の延納申請などあらゆる支払いを先延ばしにしているという企業様もおられると思います。 今は、税金や社会保険料の支払いを先延ばし... -
「問題従業員」を発生させない
クレーマー体質的な人が10年前より確実に増えたな、と、感じます。 先日、病院の経営者の方とお話ししていたら、 「最近、クレーマー的な患者さんが増えて、事務のスタッフのストレスが増えています」 と、おっしゃっていました。 そう言えば、保育園の園... -
エースで4番ばかりが選手ではないのです
毎日のように、「人がたりない。誰かいい人がいないか」と、問いかけられます。 確かに、労働力の不足は深刻です。都会より田舎の方が深刻のように感じています。 「よい人がいないか」の、話をしていて、ときたま、感じることがあります。 それは、「エー... -
経営者が考えるべきは、従業員をいかに幸福にするかという未来
経営者の方と、従業員さんとのトラブル。 必ず、感情的になります。 感情が先か、トラブルが先かは、置いておきます。 経営者の話を聞いてみたら、 ・業務を置き去りにして、同僚の皆に迷惑かけた ・指示のない残業を勝手にしてる。 ・3回も会社の車で、... -
トップの意識改革が組織を変える!
ある企業のおはなしです。 その企業は、従業員30名ほどの製造業。 以前は、 ミーティングと勉強会、と、銘打った飲み会があり、 ダラダラ残業が当たり前。 その企業の社長様は、 「基本給に残業代ははいっているからね」 「賞与は、残業の清算ですからね」... -
ボンタンアメのCMが、頭をかけめぐりました。
指宿商工会議所に新メンバーが入職しました。それが、息子の同級生で幼馴染。保育園の頃から知っている子でした。 子供の時は、聞かん坊で、顔をぐちゃぐちゃにして、泣いている顔とはらけた(怒った)顔が印象に残ってます。 その子が、「上岡先生、おひ... -
ひとみの視点 ~くろじょか 2021.5月~
「人が足らない」ほとんどの企業様のお悩みです。 日々、頑張ってくれている従業員さんに少しでも、楽しくやりがいをもって職業生活送ってほしいという願いは、経営者の共通の願いかもしれません。 品川学園の漆 紫穂子先生によると、子供たちは、このよう... -
社会の歯車であることに誇りを持ちたい
少し前のジョージアのCMが好きでした。 「世界は誰かの仕事でできている」 このたびの新型コロナに立ち向かう世界中の医療従事者の姿には すべての人が感銘を受けたのではないでしょうか? また、スーパーやコンビニのレジに立つ方、 宅配や郵便の配達員... -
運をあげる
運・不運って、あります。 若い人は、「運」や「不運」信じない傾向にあります。すべてを「必然」と捉えているようです。 でも、成功者ほど「運」を信じている人種はいないのではないかと思うのです。 10年連続納税日本一になった、斎藤一人さんは机の横に... -
過去は何も生まない
後悔のない人生はないといいます。 過去の出来事で自分を責めても、自分が苦しくなるだけで、なにも生み出すものはありません。 でも、過去の出来事は今の自分を形作るものです。 過去の出来事から何を学びどうやって、未来に活かしていきますか? 大切な...