価値観– category –
-
貴方の想いは、従業員さんに伝わっていますか?
自社で働いてくれる従業員さんに、「もっともっと、良くしてあげたい」という気持ちをもつ、経営者は少なくないと思います。 しかし、その気持ちは、従業員さんに通じていますか? もしも、その気持ちが伝わっていないなら、残念なことです… 伝えられない... -
人が足らないときこそ、慎重な採用を
「人が足らない。誰かいい人いないかな。」と、毎日のように社長さん達に言われます。 「いい人がいたら、私が雇います」と、答えます(笑)。 昔は、ハローワークにさえ、求人票をだしていたら、OKでした。今は、お金を払って人を採用する時代です。 先... -
「言動の不一致」と「経営判断」
謹んで新年のお慶びを申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。 「言動の不一致」と「経営判断」 今回は、「言動の不一致」ということについて、 取り上げてみたいと思います。 社長さんたちとお話ししていて、「あれ?」と、思うことがあります... -
信頼関係の構築
新しく顧問先様になっていただいた企業様と信頼関係を構築するのは、時間が必要です。 契約書にサインしていただいた時点で、信頼関係が出来るわけではありません。(もしもそれであるなら、楽ですが(笑))様々なやり取りを通じて、信頼関係を構築してい... -
同業他社と争わない
DXの波に押し流されそうになります。同業他社の事務所が、「〇〇導入した」なんて、聞くと、ソワソワしたりして…。 同業といえども、扱っている商品が同じであったとしても、価格帯とか、サービス内容とか、マインドなど、異なると思います。(商品によ... -
価値観の違いをすり合わせる ~納得を得る姿勢が必要です~
上司は、Aという方法で、Bという結果を出せと、考えてます。 でも部下は、Bという結果が同じなら、「Aという方法でなくてもよいのでは?」と、考えています。 これは、価値観の違いと、言えます。 この場合、上司はどうしたらよいでしょう? ①自分のや... -
経営者と「不安」は、呉越同舟
毎日、多くの中小企業の社長さんたちとお話しします。 「今期の決算は良かったんだけどね、来期が不安だ」とか、「材木の値段が上がってるから、売上が下がるかもしれない」とか、経営者は、常に不安感と離れられません。 従業員とその家族への責任、取引... -
社会の歯車であることに誇りを持ちたい
少し前のジョージアのCMが好きでした。 「世界は誰かの仕事でできている」 このたびの新型コロナに立ち向かう世界中の医療従事者の姿には すべての人が感銘を受けたのではないでしょうか? また、スーパーやコンビニのレジに立つ方、 宅配や郵便の配達員... -
時代の変化を楽しみたい
いまは、「働き方改革」の波もあり、就業規則や労務管理等のサポートで忙しくさせていただいていることに感謝します。 しかしながら、中長期を見つめて、次の展開は、常に考えています。 お客様のニーズや社会の変化をみつめ、その先にあるサービス展開を... -
社会保険労務士は人のために尽くす
社労士会でちょっと悲しい事件がありました。 ベテランの先生が、労働保険料を着服したというものです。なんてことでしょう! 思い出すと、優しそうなおじいちゃん先生でした。人様のお金を着服せねばならないほど、生活に困っていたのか? 多分、何のため...