就業規則– tag –
-
経営者と「不安」は、呉越同舟
毎日、多くの中小企業の社長さんたちとお話しします。 「今期の決算は良かったんだけどね、来期が不安だ」とか、「材木の値段が上がってるから、売上が下がるかもしれない」とか、経営者は、常に不安感と離れられません。 従業員とその家族への責任、取引... -
売上の最大化より利益の最大化
コロナ禍の中、 営業の短縮などを強いられて経営が厳しい企業様も 多くあるのではないかと、思います。 税金や社会保険料の延納申請などあらゆる支払いを先延ばしにしているという企業様もおられると思います。 今は、税金や社会保険料の支払いを先延ばし... -
「問題従業員」を発生させない
クレーマー体質的な人が10年前より確実に増えたな、と、感じます。 先日、病院の経営者の方とお話ししていたら、 「最近、クレーマー的な患者さんが増えて、事務のスタッフのストレスが増えています」 と、おっしゃっていました。 そう言えば、保育園の園... -
外部から採用した管理職に期待していた能力がなかった場合
外部から採用した管理職に期待していた能力がなかった場合 Q.弊社では、人事部門を強化するため、大手企業で人事部長を務め、様々な制度改革を行った実績のある者を人事部長として好待遇で迎え入れましたが、その者には期待していたほどのマネジメント能力... -
社会保険に加入したくないパート従業員の雇用管理
Q. パート従業員として採用を考えている者が社会保険に加入せずに働きたいと言っているのですが、どのように雇用管理を行えば良いでしょうか? A. パートやアルバイトとして採用を考えている者から、夫(妻)の扶養内で働きたい、あるいは、手取り額が減る... -
労働条件を引き下げる場合の手続きと注意点
労働条件引き下げの手続きと注意点 労働条件の見直しは、労務管理において大切な項目の一つです。現在のコロナ禍でもそうですが、企業には経営状況の悪化やその他の事情から、従業員の賃金引き下げなどを検討しなければならない場合があります。しかしなが... -
テレワークに必要な就業規則と社内体制の整備
テレワークに必要な労務管理 テレワークと言えば、これまでは大企業やIT系の企業など一部の企業でしか導入できないものというイメージがありました。しかし昨今はコロナ禍によって、一般の中小企業でも導入が求められています。 今回はテレワークを導入す... -
子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります。(令和3年1月1日から)
育児や介護を行う労働者が子の看護休暇や介護休暇をより柔軟に取得できるようにするため、育児・介護休業法施行規則などが改正され、令和3年1月1日から時間単位で取得できるようになります。 現行の子の看護休暇・介護休暇は、1日単位に加えて、原則として... -
時間単位の年次有給休暇を導入する際の注意点
時間単位の年次有給休暇は、年次有給休暇をより取得しやすいものとするために、2010年(平成22年)4月の改正労働基準法によって導入されたものです。 比較的、古くからある制度ですが、これを導入するためには一定の要件があり、運用していくにあたっても...
12