人材– category –
-
改善と変革は、大切です。
改善と変革は、大切です。しかし、人の気持ちは遅れます。 あなたが「ジリジリしながら、(実行したいのを)待っていることは何ですか」 こんなに流動化が激しい社会です。経営の改革を続けることは、続けることは、とても大切なことです。しかしながら、... -
Zoomランチ会
私は、アルコールが大好きです(笑)特に大勢の皆さんと、ワイワイ言いながら、飲むお酒は、本当に楽しくて、大好きです。 コロナ前は、職員さんと、夏と冬の飲み会、 とても楽しみにしておりました。 コロナ禍においては、それも実施できず、2019年から、... -
人手不足確保のための労働時間の見直し相談
人手不足が止まりません。 日本の人口動態を見れば、今年より来年、来年より再来年と、従業員の確保が難しくなっていくのは、歴然です。 それらを踏まえて、労働時間をどうしていこうか、という、 ご相談が非常に増えてまいりました。(個人的には、建設業... -
出前講師行ってきました。
農業の労務管理と定着について、出前講師行ってきました。 7月19日、一般社団法人鹿児島県農業会議で、「農業の労務管理と定着のポイント」について、お話ししてまいりました。 今時らしく、リアルとWEBの、ハイブリッド開催となりました。 労働基準法... -
原点と、現在と、これからの未来
私たち、「上岡ひとみ経営労務研究所」は、社会保険労務士事務所として、令和4年11月に開業18周年を迎えようとしています。 まず、代表者の紹介をさせてください。 代表・特定社会保険労務士 上岡ひとみは、平成16年11月に、「いぶすき労務管理事務所」を... -
貴社はどんな職場ですか?
先日、採用の面接をおこなったときに、面接している方から、聞かれました。 「貴事務所は、どんな雰囲気の職場ですか?」 聞かれて、一瞬考えまして...出た言葉は 「ぬるい職場です」でした(笑)。 …なぜなら、雑談がおおいから。 でも、雑談が多い職場は... -
経営は旅だ
先日、顧問先の社長さんとお話ししていて、大いにもりあがった話がありましたので、 皆さんとシェアしたいと思います。 経営って、ロールプレイングゲームに似ている。 大事な仲間とともに、自分たちが理想とする「モノ(サービス・商品)」を作ろうと理想... -
情熱を失う時
先日のブログ「若さって何だろう」で、 89歳で社会保険労務士を隠退して、94歳で亡くなった私の恩師の話をしました。 89歳で引退するとき、 「目が悪くなってきて、社会に迷惑をかけないうちに 運転免許をお返しすることにした。 ついては、社労士バッジ... -
若さとはなんですか
最近、考えます。「若さって何だろう」 私の社会保険労務士の師匠である平松先生は、大正11年のお生まれで、89歳まで社会保険労務士をして、94歳で亡くなりました。 先生の事務所にお勤めさせていただいていたときは、30代前半でしたが、80代の先生を拝見... -
人材育成は、我慢の連続
人材育成は、我慢の連続です。 何事も、最初からうまくできる人間なんていません。 山本五十六の格言です。 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やって...