人材– category –
-
ハラスメント・ハラスメント対策とは
先日、当事務所の無料ZOOMセミナーで「部下指導をおそれない パワハラ防止法対策セミナー」と銘打って セミナーを実施させていただいたところ、大勢の御参加を頂きました。 その中で、ご意見いただきましたのが、 「ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント... -
身元保証書について
従業員さんとのトラブルが起きてから、「誓約書」もらっておけばよかった...とか、「身元保証書」もらっておけばよかった...とか、後から言っても、後の祭りです。 やはり入社時の書類は、入社時に準備しておくことが大切です。 入社時の書類の代表格には... -
女性活躍の本質とは?
女性活躍の推進を政府が提唱するのは、「労働力不足」です。働く人が足らないから、女性に働いてもらおう、という訳です。 「M字型カーブ」といって、 女性が妊娠出産を機に退職してしまい、この間のキャリアが奪われることが、社会の損失だし、労働力が... -
報告・連絡・相談の徹底
顧問先の社長さんから、よく言われます。「うちの〇○は、『報告・連絡・相談』ができないんだよー」 報告とは与えられた任務の結果などについてのべること 連絡とは、関係のある人に情報を伝達すること 相談とは、物事を決めるために話し合うこと。または... -
人が足らないときこそ、慎重な採用を
「人が足らない。誰かいい人いないかな。」と、毎日のように社長さん達に言われます。 「いい人がいたら、私が雇います」と、答えます(笑)。 昔は、ハローワークにさえ、求人票をだしていたら、OKでした。今は、お金を払って人を採用する時代です。 先... -
価値観の違いをすり合わせる ~納得を得る姿勢が必要です~
上司は、Aという方法で、Bという結果を出せと、考えてます。 でも部下は、Bという結果が同じなら、「Aという方法でなくてもよいのでは?」と、考えています。 これは、価値観の違いと、言えます。 この場合、上司はどうしたらよいでしょう? ①自分のや... -
「問題従業員」を発生させない
クレーマー体質的な人が10年前より確実に増えたな、と、感じます。 先日、病院の経営者の方とお話ししていたら、 「最近、クレーマー的な患者さんが増えて、事務のスタッフのストレスが増えています」 と、おっしゃっていました。 そう言えば、保育園の園... -
エースで4番ばかりが選手ではないのです
毎日のように、「人がたりない。誰かいい人がいないか」と、問いかけられます。 確かに、労働力の不足は深刻です。都会より田舎の方が深刻のように感じています。 「よい人がいないか」の、話をしていて、ときたま、感じることがあります。 それは、「エー... -
ひとみの視点 ~くろじょか 2021.5月~
「人が足らない」ほとんどの企業様のお悩みです。 日々、頑張ってくれている従業員さんに少しでも、楽しくやりがいをもって職業生活送ってほしいという願いは、経営者の共通の願いかもしれません。 品川学園の漆 紫穂子先生によると、子供たちは、このよう...