人材– category –
-
情熱を失う時
先日のブログ「若さって何だろう」で、 89歳で社会保険労務士を隠退して、94歳で亡くなった私の恩師の話をしました。 89歳で引退するとき、 「目が悪くなってきて、社会に迷惑をかけないうちに 運転免許をお返しすることにした。 ついては、社労士バッジ... -
若さとはなんですか
最近、考えます。「若さって何だろう」 私の社会保険労務士の師匠である平松先生は、大正11年のお生まれで、89歳まで社会保険労務士をして、94歳で亡くなりました。 先生の事務所にお勤めさせていただいていたときは、30代前半でしたが、80代の先生を拝見... -
人材育成は、我慢の連続
人材育成は、我慢の連続です。 何事も、最初からうまくできる人間なんていません。 山本五十六の格言です。 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やって... -
ハラスメント・ハラスメント対策とは
先日、当事務所の無料ZOOMセミナーで「部下指導をおそれない パワハラ防止法対策セミナー」と銘打って セミナーを実施させていただいたところ、大勢の御参加を頂きました。 その中で、ご意見いただきましたのが、 「ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント... -
身元保証書について
従業員さんとのトラブルが起きてから、「誓約書」もらっておけばよかった...とか、「身元保証書」もらっておけばよかった...とか、後から言っても、後の祭りです。 やはり入社時の書類は、入社時に準備しておくことが大切です。 入社時の書類の代表格には... -
女性活躍の本質とは?
女性活躍の推進を政府が提唱するのは、「労働力不足」です。働く人が足らないから、女性に働いてもらおう、という訳です。 「M字型カーブ」といって、 女性が妊娠出産を機に退職してしまい、この間のキャリアが奪われることが、社会の損失だし、労働力が... -
報告・連絡・相談の徹底
顧問先の社長さんから、よく言われます。「うちの〇○は、『報告・連絡・相談』ができないんだよー」 報告とは与えられた任務の結果などについてのべること 連絡とは、関係のある人に情報を伝達すること 相談とは、物事を決めるために話し合うこと。または... -
人が足らないときこそ、慎重な採用を
「人が足らない。誰かいい人いないかな。」と、毎日のように社長さん達に言われます。 「いい人がいたら、私が雇います」と、答えます(笑)。 昔は、ハローワークにさえ、求人票をだしていたら、OKでした。今は、お金を払って人を採用する時代です。 先... -
価値観の違いをすり合わせる ~納得を得る姿勢が必要です~
上司は、Aという方法で、Bという結果を出せと、考えてます。 でも部下は、Bという結果が同じなら、「Aという方法でなくてもよいのでは?」と、考えています。 これは、価値観の違いと、言えます。 この場合、上司はどうしたらよいでしょう? ①自分のや... -
「問題従業員」を発生させない
クレーマー体質的な人が10年前より確実に増えたな、と、感じます。 先日、病院の経営者の方とお話ししていたら、 「最近、クレーマー的な患者さんが増えて、事務のスタッフのストレスが増えています」 と、おっしゃっていました。 そう言えば、保育園の園...