鹿児島– tag –
-
売上の最大化より利益の最大化
コロナ禍の中、 営業の短縮などを強いられて経営が厳しい企業様も 多くあるのではないかと、思います。 税金や社会保険料の延納申請などあらゆる支払いを先延ばしにしているという企業様もおられると思います。 今は、税金や社会保険料の支払いを先延ばし... -
「問題従業員」を発生させない
クレーマー体質的な人が10年前より確実に増えたな、と、感じます。 先日、病院の経営者の方とお話ししていたら、 「最近、クレーマー的な患者さんが増えて、事務のスタッフのストレスが増えています」 と、おっしゃっていました。 そう言えば、保育園の園... -
エースで4番ばかりが選手ではないのです
毎日のように、「人がたりない。誰かいい人がいないか」と、問いかけられます。 確かに、労働力の不足は深刻です。都会より田舎の方が深刻のように感じています。 「よい人がいないか」の、話をしていて、ときたま、感じることがあります。 それは、「エー... -
助成金は助成金だけで終わるともったいない~65歳超雇用推進助成金の例で~
弊事務所は、助成金は大きな実績がございます。様々な経験を積んでまいりました。 そこで言いたいのが、「助成金を助成金だけで終わらせるな」ということです。 助成金の制度趣旨を理解しましょう 助成金の制度趣旨をしっかりと理解して、企業の発展のため... -
KAIZEN-NET(鹿児島県認定農業者機関誌)12号に寄稿させていただきました
鹿児島県認定農業者協議会様の「KAIZEN-NET鹿児島 第12号」に『「働き方改革」への対応 できてますか?』というタイトルで寄稿させていただきました。 ラストの結論は、 働き方改革をピンチではなく、チャンスととらえて、選ばれる農業経営を行いましょ... -
経営者が考えるべきは、従業員をいかに幸福にするかという未来
経営者の方と、従業員さんとのトラブル。 必ず、感情的になります。 感情が先か、トラブルが先かは、置いておきます。 経営者の話を聞いてみたら、 ・業務を置き去りにして、同僚の皆に迷惑かけた ・指示のない残業を勝手にしてる。 ・3回も会社の車で、... -
トップの意識改革が組織を変える!
ある企業のおはなしです。 その企業は、従業員30名ほどの製造業。 以前は、 ミーティングと勉強会、と、銘打った飲み会があり、 ダラダラ残業が当たり前。 その企業の社長様は、 「基本給に残業代ははいっているからね」 「賞与は、残業の清算ですからね」... -
最低賃金と社会保険料負担の上昇によるW苦に対策が必要です
令和3年10月2日から鹿児島の最低賃金が、821円に上がることが正式決定しました。 最低賃金が上がるということは、 パート時給のみならず、新卒求人の月給も上昇します。 新規採用と、在籍従業員などの時給単価の逆転現象が起きる現象がおき、 結果と... -
ボンタンアメのCMが、頭をかけめぐりました。
指宿商工会議所に新メンバーが入職しました。それが、息子の同級生で幼馴染。保育園の頃から知っている子でした。 子供の時は、聞かん坊で、顔をぐちゃぐちゃにして、泣いている顔とはらけた(怒った)顔が印象に残ってます。 その子が、「上岡先生、おひ... -
従業員とのトラブルを解決するためのADRと労働審判とは?
あっせんと労働審判について 解雇や雇い止め、労働条件の不利益変更などで従業員と会社との間でトラブルが発生すれば、該当従業員や事業主は都道府県労働局や労働基準監督署などに設置されている総合労働相談コーナーに相談することができ、都道府県労働局...