-
ブログ
SNS投稿の落とし穴 職場の信頼を壊す前に知ってほしいこと
職場の同僚に対するSNSでの悪口投稿が問題となるケースが後を絶ちません。皆さんはどう思われますか?「個人的な投稿だから」「ストレス発散のためだから」と安易に考えていませんか?もちろん、法的な対応も大切ですが、なにより大切なのは職場の信頼関係... -
ブログ
2025年10月から、九州各県の最低賃金が大幅に引き上げられます
2025年10月から、九州各県の最低賃金が大幅に引き上げられることをご存知でしょうか? 特に、鹿児島県は1,026円(+73円)、福岡県は1,057円(+65円)となり、過去最大級の引き上げ幅となります 。これにより、人件費が大幅に増加し、経営を圧迫する可能性... -
ブログ
ビジネスに問われる『姿勢』の所在
最近、「AIの波に乗り遅れるな」、「今すぐ始めないと取り残される」といった、不安を煽る広告を目にすることが増えてきました。 特に、シングルマザーや主婦の方々が「これができれば自分も変われる」と期待を込めて、数十万円もする高額な講座に申し込む... -
ブログ
「育休」を「強み」にする社内の風土作り
人口減少と人材不足が進む今、企業にとっての課題は「どうやって優秀な人材を確保し、定着させるか」です。その答えの一つが、「育児休業を取得しやすい職場環境」にあります。これは、もはや単なる福利厚生ではなく、企業の未来を左右する生き残り戦略な... -
ブログ
社会保険適用拡大「負担増」にどう立ち向かう?中小企業のための生存戦略
2025年6月、年金制度改正法が成立し、社会保険適用拡大の全貌が明らかになりました。これは単なる制度改正ではありません。地域の中小企業と、そこで働くパート・アルバイトの皆さんにとって、避けては通れない大きな課題です。 一見すると「働く人の保護... -
ブログ
シャッター街の問いかけ:見えない資本『地域コミュニティ』が紡ぐ未来
あなたの街の商店街は、今、どのような姿でしょうか? 私の住む鹿児島県指宿市の駅前の商店街では、残念ながらシャッターが目立つ寂しい光景です。しかし、車でわずか30分ほどの南九州市川辺では、商店街は、シャッターが下りている店は少なく、地域全体に... -
ブログ
情けは人のためならず ~広がる思いやり、巡り来る幸せ~
他人への親切は、結果的に自分自身の幸せと豊かな人間関係を築くことにつながります。 まさに「情けは人のためならず」です。 私たちの思いやりある行動は相手の心に伝わり、やがて自分自身にも返ってくるのです。 心と行動、態度は響き合う 心と行動、態... -
ブログ
採用は「直感」より「多角的評価」で!失敗しない人材採用の秘訣
「人事の決定ほど、組織の成果を左右するものはない」 これは、経営学の父、ピーター・ドラッカーの言葉です。 まさにその通り、企業の成長を左右する最も重要な経営判断の一つが「採用」です。しかし、この採用において失敗してしまった場合、その損失は... -
ブログ
表現転換がもたらすイノベーション~新しい言葉で切り拓く未来の働き方~
「先日、尊敬する方から教えていただき深く感銘をうけました。」 言葉には未来を変える力があるのです。 たとえば、「少子高齢化問題」という言葉。この表現は、どうしても「問題」や「負担」というネガティブなイメージを先行させがちです。 しかし、これ... -
ブログ
「俺がやらねば誰がやる」:未来へ繋ぐ「感謝の記憶」
映画「俺は君のためにこそ死ににいく」の映画を目を背けながら見ている(苦しくてまともに見れない)最中でもあり涙が止まりません。 戦後80年目の節目の年に、奇妙なご縁で寄贈した、特攻出撃兵の形見の品が、日本のために散らした若い命の記憶として心に...
