-
夜勤専従者の週所定労働日数と年次有給休暇の付与日数について
Q.近々、介護事業を立ち上げるのですが、週に1回から2回、夜勤(16:00~10:00・休憩2時間)だけ入ってもらう夜勤専従者が何人かいます。このようなパートタイム従業員の年次有給休暇の付与日数について、週の所定労働日数は、夜勤1回あたり2日とカウント... -
循環的離職者とは?
循環的離職者とは、同じ会社で入退社を繰り返し、雇用保険の基本手当など(いわゆる失業保険)を受給する者のことを言い、一般的には「過去3年以内に3回以上同一の事業所に連続して就職し、かつ、その間に1回でも基本手当などを受けたことがある者」とされ... -
採用者の標準報酬月額(報酬月額)の対象となる報酬とは?
入社時の社会保険料の取り方にはルールがあります。基本的には、基本給・すべての手当を入れるべきです。忘れがちになるのは、非課税通勤費・残業代見込み・処遇改善加算などがあります。 採用者の標準報酬月額は、年金事務所へ届け出る「被保険者資格取得... -
業務災害の認定要件である業務遂行性と業務起因性とは?
労働者が仕事中にケガをした場合、そのケガが労災保険の対象となるには、特定の要件が必要です。この要件の中でも特に重要なのが、「業務遂行性」と「業務起因性」です。これらについて詳しく説明します。 Q. 会社で業務中にケガをした場合に労災保険... -
通勤災害で長期休職中の従業員に辞めてもらうことは可能か?
Q. 弊社には、通勤災害で重傷を負って休職している従業員がいます。休職に入って約1か月が経過したところなのですが、症状からみて復帰できるまでには少なくとも1年くらいはかかりそうです。弊社としては退職してもらうか解雇したいと考えているので... -
健康保険証に印字されるようになった2桁の枝番について
来年、令和3年(2021年)3月から、一定の手続きを行えば、マイナンバーカードを保険証(健康保険被保険者証)として利用できるようになりますが、それをシステム的に可能にするために、 保険証の交付を受けている個人ごとに2桁の枝番が付番され、その番号... -
中小事業主等が労災保険に特別加入するメリット・デメリット
Q. 私は従業員が30名程度の建設会社の事業主なのですが、小さな会社であるため、事業主としての業務がない限りは、従業員と同様に現場で作業を行っています。事業主という立場上、業務中にケガをしても労災保険は適用されませんので、現在の状況を考... -
自家用車での通勤災害、労災保険と自動車保険は併用できるのか?
Q. 会社から許可を得て自家用車で通勤しているのですが、仮に通勤の途中で事故に遭ってケガをした場合、寄り道などをしていない限りは通勤災害になるものと認識しています。通勤災害に該当すれば、労災保険から各種の給付を受けることができると思いますが... -
無断欠勤を続け、音信不通になっている従業員の対応方法
Q. 弊社のある従業員が突然出勤してこなくなり、連絡も取れなくなったため、この従業員を就業規則の規定に基づいて自然退職あるいは懲戒解雇にしようと考えています。この手続きを適正に行うためにはどのような点に気を付ければよいでしょうか? A. 多くの... -
時間単位の年次有給休暇を導入する際の注意点
時間単位の年次有給休暇は、年次有給休暇をより取得しやすいものとするために、2010年(平成22年)4月の改正労働基準法によって導入されたものです。 比較的、古くからある制度ですが、これを導入するためには一定の要件があり、運用していくにあたっても...