- 
	
		
 労働問題を解決するコラム
	直行直帰の勤怠管理 ~建設業の場合~
会社が従業員の労働時間を把握することについては、2019年4月1日施行の改正労働安全衛生法に規定されたことで法的な義務になっていますし、同じく2019年4月1日施行の改正労働基準法では時間外労働の上限規制(※)も設けられたことから、これまで以上に重要... - 
	
		
 労働問題を解決するコラム
	「社員が働く目的、理由を聞き出す方法」
社員が働く目的を確かめる簡単な方法は、社員に直接、働く理由を聞いてみることです。人生で大事にしているものは何かを質問し、社員の働く目的と会社の目的を繋げます。 - 
	
		
 労働問題を解決するコラム
	「あなたの会社の社員が思い通り働いてくれない理由」
「社員が思い通りに働いてくれない」 「従業員が、給料以上の仕事をしてくれない」 このような悩みはありませんか? 経営者にとって、社員が思い通りに働いてくれないのは悩みものです。 もしかしたら「仕事の成果もろくに出さい使えない奴」と思う社員も... - 
	
		
 労働問題を解決するコラム
	10月1日から社会保険における基本手当(失業保険)の給付制限期間が2か月間に短縮されました。
これまで、自己都合退職者が基本手当(いわゆる失業保険)を受給する場合に適用される給付制限期間は3か月間でしたが、この10月1日から2か月間に変更されています。今日はそのお話をしたいと思います。 まず、給付制限期間について簡単に説明します。 基本... - 
	
		
 労働問題を解決するコラム
	時間単位の年次有給休暇を導入する際の注意点
時間単位の年次有給休暇は、年次有給休暇をより取得しやすいものとするために、2010年(平成22年)4月の改正労働基準法によって導入されたものです。 比較的、古くからある制度ですが、これを導入するためには一定の要件があり、運用していくにあたっても... - 
	
		
 労働問題を解決するコラム
	最低賃金を違反した場合のリスク
ご存知かと思いますが、毎年10月は最低賃金が改定される月です。 今日は最低賃金に違反している場合のリスクについてのお話です。 まず、最低賃金のおさらいです。最低賃金には産業や職種にかかわりなく都道府県内の事業場で働くすべての労働者に適用され... - 
	
		
 労働問題を解決するコラム
	「新型コロナ後のさらなる発展に向けて『ティール組織』を考える!」
新型コロナウィルスのパンデミックのなかで世界は未曽有の困難な状況に陥っています。この危機を乗り越えて、また新たな事業展開に向かって力強く進んで行きたいものです。今回はその一助となる「ティール組織」をご紹介します。 「ティール組織」は、フレ... - 
	
		
 労働問題を解決するコラム
	「迷いは希望の裏返し」
「コロナのせいで売り上げが下がり続けている」 「何とか持ちこたえているけど、このままだと本当にまずい」 「対策を打ちたいけど忙しくて時間がない」 コロナ禍で会社を守る事はとても大変なことです。 もしかしたらこの記事を読んで下さっているあなた... - 
	
		
 労働問題を解決するコラム
	農林漁業者のための経営継続補助金について
農林漁業者のための経営継続補助金 新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した企業を支援するため、政府や各自治体は様々な助成金や補助金を設けています。その中には、農林漁業者を対象としたものもあります。 今日は、農林漁業者を対象にした「経営継続... - 
	
		
 労働問題を解決するコラム
	アフターコロナの次世代、リモートワークにも有効な「ティール組織」を考える!
進化していく組織は「ティール組織」と呼ばれます。 新型コロナの影響もあり一寸先が不透明な時代にあって、経営者としてはアフターコロナの次世代に生き残っていくために、進化する組織(ティール組織)を構築していくことが求められるのではないでしょうか... 
