-
賃金のデジタル払いについて
ついに賃金の、デジタル通貨払いがはじまります。煩雑なデジタル通貨払いですが、メリットデメリット踏まえて、検討してみてください。 Q. この4月から、従業員に支払う給与や賞与を従業員が利用している「〇〇Pay」などの口座に入金することも可能になる... -
使用者責任とは?
Q.従業員が第三者に損害を与えた場合、会社もその責任を負うことになるいわゆる「使用者責任」とは具体的にどのような責任であるのか教えてください。 A. 「使用者責任」とは、簡単に言えば、ある会社で雇用されている従業員が業務上のミス(不法行為であ... -
従業員に横領の疑いがあるときの会社の対応
Q.会社の経理担当者などが売上金を横領したという報道を耳にすることがありますが、会社としてはその従業員を解雇し、損害を賠償させるというパターンが多いように思います。弊社ではまだそのような事例はありませんが、参考までに横領について会社として... -
精神疾患により休職している者を復職させる場合の注意点
Q.最近、うつ病を発症したことを理由に休職させていた社員から復職したい旨の連絡がありました。弊社では精神疾患を発症した社員を休職させたことも、復職させることも初めてなのですが、このあと復職させるにあたって注意すべき点などがありましたら教え... -
ハラスメント・ハラスメント(ハラハラ)の対応方法
Q.最近、些細なことでパワハラやセクハラなどの各種ハラスメントを受けたと主張する社員が増えてきています。状況を確認すると、各種ハラスメントに該当するとまでは言えないような事例であることがほとんどなのですが、このようにすぐに各種ハラスメント... -
マイナンバーカードで失業保険手続き
Q. 退職者がハローワークで失業保険を受けるための手続きを行う場合、マイナンバーカードを提示することで手続きが簡単になると聞きました。当方は会社の総務担当ですが、退職予定者に聞かれることもありそうなので、参考までにこの概要を教えてください。... -
奨学金返還支援(代理返還)制度について
Q. 最近、学生時代に受けていた奨学金の返還ができなくなっている方が増えているようですが、そのような中で、企業が優秀な人材の獲得や離職率を低下させることなどを目的に、社員が返還すべき奨学金を代理で返還する制度を導入しているところもあるという... -
【中小企業】賃上げ促進税制について
Q. 会社が従業員の給与を上げた場合にはその増加額の一部を法人税から控除できる制度があるとのことですが、その制度が令和4年度から見直されたと聞きました。最新の制度の内容を教えてください。 A. お問い合わせの制度は、令和4年度で言えば、「賃上げ促... -
【中小企業】月60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引き上げについて
Q. 大企業では既に適用されているルールだと思いますが、令和5年4月1日からは、中小企業でも月60時間を超える残業については、50%以上の割増賃金を支払わなければならないと聞いています。あらためてこのルールの詳細について教えてください。 A. 時間外... -
自家用車での通勤災害、労災保険と自動車保険は併用できるのか?
Q. 会社から許可を得て自家用車で通勤しているのですが、仮に通勤の途中で事故に遭ってケガをした場合、寄り道などをしていない限りは通勤災害になるものと認識しています。通勤災害に該当すれば、労災保険から各種の給付を受けることができると思いますが...