-
講談社・現代ビジネスさんに、「出張の移動時間は労働時間にあたるか」寄稿させていただきました。
謹んで、新年のお喜び申し上げます。 本年も何卒、よろしくお願い申し上げます。 令和6年は、元日から警報アラートが鳴り響き、TVの中では、津波警報と火災の中継。 2日は、羽田空港の飛行機事故火災の様子。 「何事もない平和な平凡な毎日こそが、どれ... -
企業研修のご依頼が増えています
令和5年12月23日、宿泊業の企業様で、ハラスメント研修を行ってきました。 2022年6月より、中小企業にもパワハラ防止が義務付けられているためです。 今回は、パワハラ・セクハラにしぼって、お話ししてまいりました。 パワハラ・セクハラを社内で許してし... -
ハラスメント講習を行ってきました
中小企業において、2022 年3月31日までは努力義務だった、職場のパワーハラスメント防止措置が、2022 年4月1日より義務化されました。 指宿ロイヤルホテル様でハラスメント講習を行ってきました 指宿ロイヤルホテル様よりご依頼いただきまして、ハラスメン... -
従業員さんトラブルは、早め早めにご相談ください。
最近、顧問先からのご相談で、従業員をめぐるトラブルについて、 感じるところがありますので記してみます。 トラブルのご相談が... 感情的になって、二進も三進も(にっちもさっちも)いかなくなってから、連絡を頂戴します。 思いますのが、 「もう少し... -
種子島で農業者のための労務管理セミナーを行ってきました
どの産業においても、人手不足が大きな課題です。 農業者同士の取り合いというよりは、産業同士の取り合いが始まっております。 種子島で、個別相談会と講演をさせていただきました。 鹿児島県農業普及課様よりご依頼いただきまして、午前は 個別相談会、... -
懲戒処分の「けん責」は、「将来を期待して戒める」もの
懲戒処分の「けん責」に焦点を当て、従業員の反省を促し再発防止につなげる方法を解説。社会保険労務士が、適切な懲戒の重要性と公平な職場環境の維持についてアドバイスします。 懲戒処分とは… 従業員が会社のルールに違反した際に会社が取ることができる... -
「106万円の壁」「130万円の壁」とは… 解説と対策
厚生労働省「年収の壁・支援強化パッケージ」を発表 厚生労働省のホームページに、「いわゆる「年収の壁」への対応」として、「年収の壁・支援強化パッケージ」が掲載されています。ここでは、年収106万円の壁・130万円の壁に対する支援内容が発表されてい... -
2024年4月から障害者法雇用率が引き上げになります。
障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則等の改正により、2024年4月から障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。 (1) 障害者の法定雇用率の段階的な引き上げ 現行、民間企業での障害者の法定雇用率は2.3%とされていますが、2024年4月より2.5%... -
令和6年度助成金の概算要求が公表されました
令和5年8月31日、厚生労働省から令和6年度の助成金に関する概算要求が発表されました。多くの助成金で拡充がありました。 令和6年度概算要求の助成金拡充内容をチェック! 皆さま、新しい令和6年度の概算要求が8月31日に公開されました!この度は、特... -
「つきまとい」のご相談が増加しています
相談というのは、なぜか不思議なもので、別々の顧問先から、似たような相談事が持ち込まれることが多いです。最近、精神疾患で、「つきまとい」被害にあっているというご相談が、増えています。 A社では、退職した従業員が、役員のひとりに、つきまとい、...