-
開聞岳に登ってきました
ゴールデンウィークに開聞岳に登ってきました。 2022年5月5日、娘と二人で、開聞岳に登ってきました。30年以上指宿に住んでますが、初開聞岳登山でした。晴天の時は、足元に雲が見えると聞いていましたので、ちょっとしたハイキング気分で登山に行きました... -
人材育成は、我慢の連続
人材育成は、我慢の連続です。 何事も、最初からうまくできる人間なんていません。 山本五十六の格言です。 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やって... -
社会の揺れを感じます
社会が大きく動いている気がします。 私どもの顧問先様で、鉄板の従業員さんで、 ほぼ入退社がないよね。という企業様もおられます。 しかし、今年の4月は、大きく従業員さんが動いたという、企業様が数社ありました。 全体的に入退社の数が多くて、人が移... -
ハラスメント・ハラスメント対策とは
先日、当事務所の無料ZOOMセミナーで「部下指導をおそれない パワハラ防止法対策セミナー」と銘打って セミナーを実施させていただいたところ、大勢の御参加を頂きました。 その中で、ご意見いただきましたのが、 「ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント... -
身元保証書について
従業員さんとのトラブルが起きてから、「誓約書」もらっておけばよかった...とか、「身元保証書」もらっておけばよかった...とか、後から言っても、後の祭りです。 やはり入社時の書類は、入社時に準備しておくことが大切です。 入社時の書類の代表格には... -
女性活躍の本質とは?
女性活躍の推進を政府が提唱するのは、「労働力不足」です。働く人が足らないから、女性に働いてもらおう、という訳です。 「M字型カーブ」といって、 女性が妊娠出産を機に退職してしまい、この間のキャリアが奪われることが、社会の損失だし、労働力が... -
報告・連絡・相談の徹底
顧問先の社長さんから、よく言われます。「うちの〇○は、『報告・連絡・相談』ができないんだよー」 報告とは与えられた任務の結果などについてのべること 連絡とは、関係のある人に情報を伝達すること 相談とは、物事を決めるために話し合うこと。または... -
育児介護に関する男性の意識改革による効果
私たちが住む「鹿児島」では、男性のことを「薩摩隼人」といい、どちらかというと、男尊女卑の考え方が濃い地域のような印象でした。 しかしながら、最近は、変化を感じます。 もっと、女性の力を活かしていこう、という、考え方に変化を感じるようになり... -
集積効果を考える
先月の頭に、横浜に、事務所視察で、数人の先生方とともに、行ってきました。マン防の前で、ラッキーなタイミングで行くことができました。 視察の後、横浜の中華街をご案内いただきました。 私、初めてだったのですが、大通りはもちろんのこと、細い路地... -
パワハラ義務化、実施の目的は?
パワハラ義務化、実施の目的は業績向上です 4月1日に、パワハラの義務化が中小零細企業でも始まります。パワハラを含むハラスメントを防止するのは、法律だからですか? パワハラ防止は義務規定なので、やらなければなりません。 しかし、法律だからやるの...